7月〆の一皿

2013年7月31日(水)

AM9:30

2013_7_31a.jpg

花火大会の大判ポスターとフライヤーが完成したので納品レッツゴー

2013_7_31b.jpg

三毛猫親子がお出迎え

2013_7_31c.jpg

のどかな空気をありがとね



いよいよ告知開始!

20130901_A2_poster.jpg

2013 仙台大観音夏まつり 花火大会

日時: 2013年9月1日 13:00〜21:00
住所: 宮城県仙台市泉区実沢字中山南31番地の36

仙台の夏の終わりを告げる花火大会です。
去年は延べ2万人の観客動員の大きなイベントです。

この地域の子供達による舞踊披露や地方に伝わる伝統舞踊、
「仙台大観音懺悔大会」など楽しいイベント盛りだくさん。

そして花火直前のステージは「いがらし笑子」感動のLIVE!!
今年は花火の後に「11Beat's」の熱いLIVEで燃え尽きましょい!!! 

https://www.facebook.com/events/609969079059714/




2013_7_31d.jpg

ken's studio に戻った 10:30〜 小畑和枝さんレコーディング

レコーディングになると演奏や歌唱などの様々な問題点が浮き彫りになって来るので

それをひとつずつクリアしてゆく必要に迫られる。

乗り越えたその先は別の世界が待っているから頑張りましょうね!

まだまだ続く!


2013_7_31e.jpg

久々に相棒がやってきたよ

禁煙一ヶ月目! 意志は固し!

Jazz Master 弾きまくり!


2013_7_31f.jpg

つづいて「 MacBook Pro ついに買いましたー! 」って原ちゃん来訪。

「KENサン、あとたのんますー!」って置いて行ったよ


2013_7_31g.jpg

とりあえずアップデート全てかけて Mac と Apple TV との AirPlay 確認。便利だなやっぱり。

僕の Air も買い替えたいなぁ。



夜。

ウッチー院長 & マキコちゃんがやって来てくれて回転寿しへ

2013_7_31h.jpg

僕だけクロックスだと嫌だなと思ってビルケンシュトック履いてったら

ふたりともクロックス履いてた(笑)

2013_7_31i.jpg

束の間の仲間との楽しい食事

唐揚げ軍艦ばかり食べるものだから笑われたよ

2013_7_31j.jpg

僕の〆の1皿は「エクレア」なものだから大笑いされたけど

2013_7_31k.jpg

あんまり美味しそうに食べてやったものだから

たまらずウッチー院長も〆に「エクレア」さ


だから大笑いしてやったのさ



そんなにぎやかな7月の〆の一皿



テーマ:日記 - ジャンル:日記

2013.08.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE

コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード