3月1日の仙台は熱いのです!!

LIVE告知です!

八島順一 with 菊池健一 LIVE in 仙台
http://j-yashima.com/
http://homepage.mac.com/ken_k/

2010年3月1日(月)

11:00~12:00
森のキッチン
仙台市青葉区芋沢字横前1-2 特別養護老人ホーム エコーが丘内
料金 1.500円
問合せTEL
022-391-3371

19:00~21:00
のの
仙台市青葉区国分町2丁目8-2 八百重ビルB1
料金 5.000円(2ドリンク付)
問合せTEL
022-227-1018

22:00~
打ち上げ&シークレットLIVE
問合せは僕までメール
ken_k@mac.com

2010_3_1_flyer.jpg

やっさんこと八島順一さんとの共演第5弾スペシャル!!

今回もサンバーストのギブソン、レスポールとJ200が絡むぜい!!

数日前から楽しみで寝付けませんw

是非!!!




http://www.youtube.com/watch?v=Txc3pOVHu64




スポンサーサイト



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE 情報

そしてシャウト解禁LIVE

2010年2月26日(金) 北仙台 PENNY LANE
『菊池健一ワンマンライブ』

開場 18:00 開演 20:00~20:45 & 21:45~22:30
住所: 仙台市青葉区昭和町3-38 金澤ビル2F
TEL: 022-355-7603
http://hwsa8.gyao.ne.jp/pennylane-916/index.html

2010_2_26a.jpg

雨にも関わらず集まってくれたキクチケンイチファンの皆様に本当に感謝!!

2010_2_26b.jpg

あたりまえだけれど人の前で歌えるってことはどんなに素晴らしいか

2010_2_26c.jpg

そしてオーディエンスのエナジーを味方につけたとき

2010_2_26d.jpg

どんなに素晴らしい化学反応が起こるか

2010_2_26e.jpg

だからLIVEはオーディエンスが一番大切

2010_2_26f.jpg

僕みたいなパフォーマーには




あらためて昨夜を作り上げてくれた全ての人たち、スタッフに感謝!

応援隊長のカツオさんカホさんナンシーさんに感謝!

Over the Cloud で客席からコーラスしてくれたすぷ~ん豆のおふたり(Toshiさん&
Etsukoさん)に感謝!



僕はどんな場所で歌ってもたくさんの素敵な笑顔に包まれている

シアワセなヤロウだと再確認した夜






テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

山霧、故郷に似て

今夜のLIVE告知です!!

2010年2月26日(金) 北仙台 PENNY LANE
『菊池健一ワンマンライブ』

開場 18:00 開演 20:00~20:45 & 21:45~22:30
料金: 1ドリンク&フード付 2,000円

問合せ先
北仙台 PENNY LANE
住所: 仙台市青葉区昭和町3-38 金澤ビル2F
TEL: 022-355-7603
http://hwsa8.gyao.ne.jp/pennylane-916/index.html

penny_lane.jpg

どうぞよろしくお願いします!






日中、JJと写真を撮りに行った昨日。

夜は久しぶりにJJと静香ちゃんの3人でお茶屋ねねへ

日付は変わり

帰る頃は午前2時

ようかいけむり遊ぶのに最も適した時間のこと。


それはそうと霧がすごかった

2010_2_25ab.jpg

思わず部屋に戻ってカメラをつかみ再び外へ

2010_2_25aa.jpg

にじむ八乙女駅

2010_2_25ac.jpg

霧を見て故郷を思い出すのは釧路の人。

故郷の霧は海の霧

この仙台の霧は春を告げる山の霧

ニュースなんか見なくても自然が変化を教えてくれる

カラダも反応してくれる




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.26 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE

晴天と友とカメラと歴史と

JJと久々にカメラを持って出かけたんだ

2010_2_25a.jpg

どうしても訪れなければいけないと思った場所へやっと、。

2010_2_25b.jpg

他の地から来た僕らには仙台で最も重要と感じる場所。

2010_2_25g.jpg

この地区の長に撮影の意図を説明し許可を得てから

2010_2_25c.jpg

JJとカメラを持って歩いた

2010_2_25d.jpg

しっかりと私感を添えた上で写真を掲載したいから

2010_2_25f.jpg

今日覗かせてもらった事実、今日聴かせてもらった事実、唄、

2010_2_25e.jpg


後日まとめたいと思います。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | SLOW TRIP

「シャウト封印LIVE」の巻

2010年2月23日(火) 21:00~
ラムサール兄弟プレゼンツ Tuesday Night Music Club Japan

譽 -TAKA- 泉中央店
仙台市泉区泉中央4丁目4-2 アルファビル3F
022-773-6777
http://t-taka.com/




レストランでのLIVE。

この場所では数回演奏経験あるけれどいつものようにやるわけにはいかない

ちょっぴり不安なまま21:00すぎスタート

2010_2_23a.jpg

後ろ髪を気にする癖は Bruce Springsteen ゆずり

2010_2_23b.jpg

シャウト封印のLIVE

だけど、ナッシーさんが応援に来てくれたおかげでどんなに楽しめたか!

2010_2_23d.jpg

やはり築館マサキもちょっぴり不安そうにスタート

2010_2_23c.jpg

けど抑えた演奏、抑えたボーカルがまた堪らない魅力を引き出すんだ

2010_2_23e.jpg

なにもしわがれ声でシャウトするばかりが僕らのすべてじゃないことをあらためて知った

2010_2_23f.jpg

けど正直、抑えるってのはこんなにキツイのかと実感した夜

2010_2_23g.jpg

今夜は築館マサキ&ナッシー セッションも観られた

アコースティックの魅力に溢れた贅沢なサウンド

2010_2_23h.jpg

でもやっぱりたいした男だ

ラムサール兄弟2号、築館マサキ



今夜を振り返ると

いつも通りには出来ないLIVEだったけれど

間違いなく良いLIVEだったと思う

うん。

演奏者も勉強になる部分が大きかった



2010_2_23i.jpg

しかしアフターステージ、仙台のマディ・ウォーターズことナッシーさんに全て持ってかれたw

なんてカッコイイ男なんだ!!

いつか彼のMOJOを奪いたいw




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

昨夜の公開リハと一杯のバーボンと今夜のLIVE

今夜のLIVEイベントの告知です

2010年2月23日(火) 21:00以降
ラムサール兄弟プレゼンツ Tuesday Night Music Club Japan
譽 -TAKA- 泉中央店
仙台市泉区泉中央4丁目4-2 アルファビル3F
022-773-6777
http://t-taka.com/

美味い食事と酒、そして音楽! ミュージックチャージ料は特に無!

20100218_taka.jpg

是非!!




2010年2月22日(月)

上記イベントがいよいよスタート!

ラッキーにリクエストしていたスポットが設置されたと言うので向かった

最終サウンドチェック兼ねてリハーサルがしたかったんだ

2010_2_22a.jpg

前回煮詰めてた感じでオッケー!

うんうん、良い音だ。

生の音だ。アコースティックギターの木の響きを表現出来てる。

2010_2_22b.jpg

ゆうくんの仲間もいてくれたので公開リハーサル

店にマッチする楽曲をチョイスしてきたんだ


気付けば3時間経過ナリ


AM2:30 ねねの灯りがついていたのでのぞいてみた

お茶屋ねね
仙台市泉区八乙女1丁目3-1 オフィス八乙女103
022-374-1662




ママ「ちょうどいいところに~」

何処から手に入れたのかウクレレのチューニングを任される

そんなでバーボンをロックで一杯ごちそうになって帰る

ありがたや


僕はこの界隈で暮らして生かされているんだなと感じる瞬間






みなさん明日是非、泉中央でお待ちしております!!





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.23 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

北海十勝餃子 vs 宇都宮みんみん餃子

2010年2月21日(日)

今日のラムサール兄弟

依頼を受けていた動画制作の作業に取り掛かる

2010_2_21a.jpg

5時間くらいMacに向かってほぼ完成

駆けつけてくれたchacoちゃんに見てもらったら100点もらえたので

満足のラムサール兄弟

2010_2_21b.jpg

「じゃKENさんだけ蕎麦ね」とイジワルな築館マサキchacoちゃん

今夜だけは蕎麦ダイエット解禁します、。

北海十勝餃子 vs 宇都宮みんみん餃子 対決ディナー

最近ヤキを入れてなかったフライパンのせいで皮カリカリに出来ず残念な焼き方に、。

ゴメンナサイ、。

餃子の焼き方だけは母に褒められたこともあるのになぁ、。


しかし、餃子両者とも負けず劣らず美味し!!

一仕事後のメシは美味し!

蕎麦にまみれた一週間の後の餃子の中の肉は涙が出るほど美味し!!






LIVE演奏の他、DAW録音、ラジオ番組制作、動画制作&写真撮影、HP制作のお仕事ご依頼お待ちしております。(作例ご用意あります)

ご依頼は2ヶ月前を目処にお願いします。

Office KEN
http://homepage.mac.com/ken_k/
ken_k@mac.com



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味いもん

カラスコと僕と

昨日は八島順一さんの誕生日

昨夜電話をして「Happy Birthday!!」

3月1日のセットリストも相談して大体決定


今回は5回目の共演。

めちゃくちゃ気合い入ってます。

今日はセットリスト曲を暗譜、追加曲も暗譜

いてもたってもいられなくなって 5 Floor Ken's Studio へ

2010_2_20a.jpg

歌い込む、ギター弾きまくる、身体に覚えさせる

3時間半ぶっとうしさ

そばダイエット中だからさすがにヘトヘト

2010_2_20b.jpg

3Fへ下りると

ラムサール兄弟プレゼンツ
Tuesday Night Music Club Japan


フライヤーが壁にバシッと貼ってあった

配布用もバシッと!

でも楽天イーグルスのボスターの下に置いてあったからなのか

小さなお子様連れのお客さんが

子「カラスコ!

と僕の写真を指差し

母「カラスコではありません!!」

といったやりとりがあったそうな。

おいおいw



ふと店内のメニューボードを見ると

2010_2_20c.jpg

「五十嵐名物会長の鉄鍋棒餃子」に変わってたのが

「五十嵐会長の名物鉄鍋棒餃子」にさりげなく戻ってた

もう一度ひとりでクスリと笑った。



それにしても今夜の店はにぎやかだ

AM2:30を過ぎてJJのバイトも終わり

2010_2_20d.jpg

久々に音楽談義

また3Fで歌った

なんだか歌っても歌っても歌い足りない病にかかったみたいだ




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE

そばダイエット6日目

どうせそばを食べるなら美味しく食べようと出汁にこだわってる

かしわからいいダシとコク出る出る

2010_2_20.jpg

日本人だなぁ


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味いもん

Tuesday Night Music Club Japan

新LIVEイベントの告知です

毎週火曜日の21:00以降(不定)

ラムサール兄弟プレゼンツ
Tuesday Night Music Club Japan


LIVEイベント開催します!!

譽 -TAKA- 泉中央店
仙台市泉区泉中央4丁目4-2 アルファビル3F

問い合わせ先
022-773-6777
http://t-taka.com/

20100218_taka.jpg

火曜の夜は泉中央ってくらい熱くさせます!!

先ずは来週の23日予定!!

美味い食事と酒、そして音楽

ミュージックチャージ料は特に無!


是非!!


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE 情報

くじら餅と日本一の松

2010年2月14日(日) 旧正月 元旦

2010_2_15a.jpg

宿の朝食をいただくため早起き

2010_2_15b.jpg

名前で選んだみたいな「菊地旅館」

市内のホテルで泊まるよりよっぽどいい

宿のひとたちもとっても温かくて大正解


そしてチェックアウト

ゆーっくり帰路を辿る。

2010_2_15c.jpg

途中立ち寄った山形県最上郡最上町の「川の駅 ヤナ茶屋もがみ

川の駅 ヤナ茶屋もがみ
山形県最上郡最上町大字志茂字柳ノ原1469-7
http://www.yanachaya.jp/


「道の駅」はたくさんあるけど「川の駅」とは初体験

最上町の農家の方たちが育てた野菜やキノコがたくさん売られていたよ

この「雪うるい」も。

2010_2_15d.jpg

くじら餅?

2010_2_15e.jpg

出来立てのホカホカのもあった

山形県の新庄市、ここ最上地方、そして青森県鰺ヶ沢町、青森市浅虫温泉付近で作られている伝統的な菓子のこと。

くじらのカタチをしているからじゃなく

昔の保存食から来た名前「久しく持ち良い餅」

久持良餅らしい。

相次ぐ戦乱、干ばつ、洪水などの不作の時代を生き抜くための工夫だったという。

2010_2_15f.jpg

くじら餅じゃないけれど、お餅とお茶がふるまわれまして

美味しくいただきました

2010_2_15g.jpg

川の駅と言うだけあって建物から見下ろすとすぐに小国川が流れていた

水槽の君はそこに暮らしてたイワナかな?



もう少し車を走らせると「日本一の松」の看板

行ってみよう

2010_2_15h.jpg

国道から逸れまだ雪深い道を突き進むと車の行き止まり

埋もれた看板、。

そこから歩いて「日本一の松」の場所を目指すが雪深すぎ!

2010_2_15i.jpg

どうやら山の中腹にそびえているらしい

2010_2_15j.jpg

むむぅ、断念、。

でも夏に来たいなと思った

どうもスプルース系に弱い僕であります。



最上町を通り抜け、鳴子温泉を通り過ぎると春のような陽気の宮城県

なんだか本当に冬が終わったように感じたよ



短い旅だったけれど感じたな

唄が書けるかな







テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | SLOW TRIP

犬っこまつり

2010年2月13日(土) 旧正月大晦日

横手のかまくらを味わってから国道13号を引き返した

雪は降り続き

凍てついた道路に静かに積もり行く。


湯沢市内に到着

片道路上駐車解禁、横手市と違って交通整理もスムーズ

誘導員のオジチャンもユーモアたっぷり。まるで一杯ひっかけてから一仕事してるみたいに陽気

そう湯沢市では「犬っこまつり」が開催

2010_2_13p.jpg

犬っこまつり (湯沢市HPより)

犬っこまつりは、元和の昔(1615年~1623年)より、約400年もの長い間続いたといわれる湯沢地方の民俗行事。
 そのころ、白昼堂々と人家を襲う「白討(はくとう)」という大盗賊がいましたが、湯沢の殿様がこれら一味を退治し、
再びこのような悪党が現れないようにと、米の粉で小さな犬っこや鶴亀を作らせ、旧小正月の晩に、
これを家の入口や窓々にお供えして祈念させたのが、この犬っこまつりの始まりとされている。

 また、夕暮れになると子どもたちが、門口に雪で作ったお堂っこの中に犬っこを餅や甘酒などとともにお供えして、
夜が更けるまで遊び明かす風習がありました。


2010_2_13q.jpg

町並みに雪で作ったお堂っこ、犬っこが並んでいてとてもかわいらしいんだ

2010_2_13r.jpg

魅力的な夜店もいっぱい

鮎の塩焼き

2010_2_13s.jpg

熱々の串団子にどら焼き

2010_2_13t.jpg

大人になっても欲しくなるお面に

2010_2_13u.jpg

キャラクターホイッスル

2010_2_13v.jpg

おいおい懐かしいねぇ、子供の銭稼ぎカタヌキ

2010_2_13w.jpg

オジサン「おいおい、ここが削れていないじゃないか」

子供「えーっ! !」


こんな声が聞こえて来そう。


僕は親に一度もやらせてもらえなかったな。 代わりにスポロガムを買ってくれたけど。

2010_2_13z5.jpg

太鼓が鳴り響きまつり気分を盛り上げる

2010_2_13x.jpg

向かいの小高い中央公園を登ってみる

2010_2_13y.jpg

小高い山の斜面に蝋燭が灯されてとても幻想的

会場が見下ろせた

2010_2_13z1.jpg

とてもたくさんの人たちが集まって大賑わいだ

2010_2_13z2.jpg

大きな犬っこがたくさん! はしゃぐ子供たち

2010_2_13z3.jpg

札幌雪祭り見慣れた僕だけど

犬っこまつりの方が性に合うなぁ

2010_2_13z4.jpg

横手のかまくらへ行くのであろう、観光客はほぼいなく地元の人たちばかりのように見えた

だからかなんだかとっても人間味あふれる温かいまつりに感じた

2010_2_13z6.jpg

そこへドカーン! と花火が

2010_2_13z7.jpg

さきほど登った中央公園の雪を被った木々が照らされて

なんとも美しいんだ

2010_2_13z8.jpg

なんとも素晴らしいんだ

2010_2_13z9.jpg

この町に着いた瞬間から好きになったのは何故だろう

2010_2_13z10.jpg

犬っこまつり、規模は小さく質素かもしれないけれど東北で経験したどのまつりよりも感じた!





宿へ向かおう

2010_2_13z11.jpg

宿までの途中に立ち寄ったコンビニ

ゴミ箱の上に三匹の猫。

聞くと、レジのお姉さんの飼い猫で仕事を終えるのを待っているのだと言う

2010_2_13z12.jpg


湯沢が好きになった

不思議なほど落ちつく場所だ

ルーツは隣町じゃなくここじゃないのか? と思わせるほど。




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | SLOW TRIP

小野小町 & かまくら

2010年2月13日(土) 旧正月大晦日

国道4号線を北上、347号線、457号線、47号線と進路を変え

2010_2_13e.jpg

岩出山池月の道の駅、「あ・ら・伊達な道の駅」で昼食タイム

あ・ら・伊達な道の駅
宮城県大崎市岩出山池月字下宮道下4-1
http://www.ala-date.com/

2010_2_13f.jpg

中の「あ・ら・伊達なレストラン」でカレーバイキング。

面倒なので、と言うよりも遊び心で一皿に3種のルーを盛りつけてみる

右から「お子様カレー」「海の幸のカレー(中辛)」「野菜のカレー」

どの味もなんだかとっても満足です。

2010_2_13g.jpg

宮城県と山形県の県境あたりから景色が変わって来るんです

雪のすっかり溶けた宮城と違い山形はまだ雪景色

そして新庄市を通り過ぎ辿り着いたのが

2010_2_13h.jpg

小野小町の誕生の地、雄勝町

注目すべきは我らが Sannyの誕生の地も近し。 これテストに出ます。


今日は旧正月大晦日、この地方お祭りが重なる。

ここ雄勝でも「第28回 雄勝の雪祭り - カラー雪像コンテスト- 」開催していた

2010_2_13i.jpg

たくさんのカラー雪像、注目すべきカラー雪像がありましたが

2010_2_13j.jpg

僕のナンバーワンはこれ!

作品番号18、雄勝地区建設業協会 作「五輪マークを持ち上げる人間」

2010_2_13i1.jpg

雪祭りに来たお子さんたち泣き出しますってw

宇津救命丸(関西地方の方は樋屋奇応丸) 必須




そこからまた車を北上させて横手にやってきた

過去になんどか横手やきそば食べに来たことがある

僕の父方の祖父母は秋田出身。

僕の故郷釧路へは炭坑の仕事で移って来たんだ。

今は無き別保炭山。 父の生まれた場所だ。


ルーツは秋田。

僕が幼い頃きりたんぽ鍋を親戚みんなで作って食べた記憶もある

父親から最近聞いた言葉

「横手に先祖の墓があるらしい」

その横手にまた来た。

2010_2_13k.jpg

矢口高雄 先生 誕生の地、横手

一平爺さんの言葉が沁みる



ここ横手でも雪まつり開催。 今夜は「かまくら DE ナイト(前夜祭)」

2010_2_13l.jpg

ドラちゃんに

2010_2_13m.jpg

のび太くん?



シャトルバスが出て各かまくら会場を回ってくれる予定だったんだけれど

手際が残念な感じで観光客たち暴動寸前

この後の予定がくるうので僕も行列から離脱

2010_2_13n.jpg

かまくら館前のかまくらで満足

子供の頃、冬の楽しみはミニスキーとソリ遊び、そして大雪降ったらかまくら作りだったっけ

2010_2_13o.jpg

大きいかまくらをのぞかせてもらったら心温まる眺め

本場のかまくらを感じた瞬間



さぁ、移動しよう



続く






テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.16 | | コメント(2) | トラックバック(0) | SLOW TRIP

Rāmsar Bros

今宵もラムサール兄弟どっかで歌ってます

2010_2_14aa.jpg

歌ってねぇとパッとしねぇんだなこれが

2010_2_14ab.jpg

ギター弾いて声出してると何かが起こるんだなこれが

だからラムサール兄弟は夜な夜などっかで歌ってるのです



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.15 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

母からの手紙「ところでこの鳥わかる?」

母からメールが届いた

添付画像2枚

「ところでこの鳥解る?」

「足は黄色だったよ! 図鑑で調べたけと良く解らないので、、、。」


実家の庭に猛禽が現れるなんて珍しいな、、、

ノスリかチョウセンボウかな、、

2010_12_13d.jpg

ってこの尾といいクマタカじゃないのこのコ!?

と思いましたが、別の角度の写真が届きハイタカと判明! (2/16追記)

2010_12_13c.jpg

故郷。

ちょうどこの益浦と呼ばれる地域から岩見浜を見渡す光景、

僕の唄「君と僕は友達」の2番の歌詞の情景はまさにここのこと






十勝に住んでいる母の妹の加代ちゃんからもメールが届いた

「寒い日が続いています。(昨日今日とー25度)」

「何羽居るかな?」


2010_12_13b.jpg

おっ見事な寒雀たち

2010_12_13a.jpg

マイナス25度か、。

僕は子供の頃その極寒の大地を生き延びてきたんだなぁ




マイナス5度の仙台で風邪こじらしてる場合じゃないわけですよ




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 母からの手紙

Paranormal Activity

昨夜。

気持ち良いくらい降る雪。

僕の大阪の友は寒波の原因なんかじゃなかったってことさ

身体の調子が良くなって来たのでレイトショーに出かけた

んっ? ホラー映画を劇場で観るのは初めてじゃないか?


2010_2_12b.jpg

Paranormal Activity

話題の低予算ホラー「パラノーマル・アクティビティ



製作費135万円で全米興行収入95億円を記録。

いいねぇ、観てやろうじゃないか!

肝試してやろうじゃないか!

チケット受付係の女性「ただいま6番シアター空調故障の為、ロビーと同じ温度での、、、」

んんっ! 寒い、ホラー、ますます寒い、、

僕「ブランケットありますよね!? ダイジョウブです、。」

チケット受付係の女性「かしこまりました、それではお好きなお席をコチラからお選び下さい」

「ただいまパラノーマル・アクティビティお客様のみのご観覧ですのでご自由にお好きな席を、」

えーっ! 貸切、心細い、寒い、ホラー、怪奇現象、、

僕「わ、わかりました、この席を、。」


最高のシチュエーションだ、。

そんなこんなで劇場でのホラー初体験

レビューは公開中の為控えますが

「ブレア・ウィッチ・プロジェクト」よりも好み。


しかし夢があるよね、良いカメラは手に入るんだからアイデアさえあれば誰でもってヤツです。

それを言えばギターはある、鍛えてきた喉もあるんだから、、。

うーむ。

なんでもそういうことだ。




2010_2_12a.jpg

実際には空調故障を考慮してくれた劇場は

温かいラテとカイロを支給してくれましたよ

軽いフリースのブランケットだけでも十分に暖かかったのにね

感謝






テーマ:映画レビュー - ジャンル:映画

2010.02.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | レビュー

少しばかりってのを

ふぅ、風邪で数日ぶっ倒れておりました、。

今朝からは調子が良いので

まつもとさんがお土産で買って来てくれた珈琲を煎れてみたよ

そう、京都、三条堺町のイノダ本店で買って来てくれた豆とモーニングカップでね

2010_2_11a.jpg

なに 好きなコーヒーを少しばかり



飲むんだよ、苦い珈琲をよ



酒よりもこの珈琲が沁みます、天国の渡さん。



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 美味いもん

菊池健一 & まつもとゆきひろ LIVE レポート

2010年2月7日(日)

2010_2_7flyer.jpg

2010年2月7日(日) 20:30~23:45
菊池健一 & まつもとゆきひろ LIVE
PENNY LANE
仙台市青葉区昭和町3-38 金澤ビル2F
022-355-7603
2,000円(1ドリンク付)
http://hwsa8.gyao.ne.jp/pennylane-916/index.html



2010_2_10a.jpg

まつもとゆきひろさんと菊池健一、各2ステージの計4ステージ、135分もの長いLIVEでした

2010_2_10b.jpg

思えば

2010_2_10c.jpg

10年以上も前に京都ではじめてまつもとさんと会い、ジョイントLIVEをしてから

日本の様々なところでジョイントLIVEをしてきた

今こうして現在のホーム、仙台で一緒のステージに立てることにあらためてとてもうれしく思える

2010_2_10d.jpg

今夜は まつもとさんと Johnny K.K.さんとのセッションのサプライズもあったよ

2010_2_10e.jpg

ステージで全力で楽しむほどに

2010_2_10f.jpg

お客さんも楽しんでくれるのを知っている

2010_2_10g.jpg

最後のステージを盟友まつもとゆきひろさんにつとめてもらった

お客さんついには踊り出しました

御捻りまでありがとうございます!!




今夜を作り上げてくれた全てのみなさんに感謝!!


さぁ、今度は仙台のミューシャン引き連れてまつもとさんの大阪でLIVE企画しようかね!!


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.10 | | コメント(2) | トラックバック(0) | LIVE レポート

菊池健一&築館マサキ&BRIAN #001 大雪のLIVE レポート

2010年2月6日(土)

11:33 「なんですかこの雪は! ! ! !」 ラムサール兄弟2号、築館マサキのSMSで目覚める

     窓の外眺め「うひゃあ、、」 一面銀世界、大粒の雪、。

     「やべぇ、車動かなくなる!」

12:00 地下鉄で北四番町へ急ぐ

12:25 昨夜置いて行ったマンション駐車場着。

2010_2_9g.jpg

「あちゃあ~」

雪を降ろし、慎重に家路へ

途中温かいラーメンが食べたくなる。

僕のアパートまでは平坦。ラーメン屋は坂の上。危険。登れないかも。でも食べたい。我慢出来ない。

見事坂を登りきりらーめん 七右衛門まで辿り着くが駐車場でスタック。

ラーメン食べ終わったお客さんに押してもらって脱出。感謝。駐車場に無事停車。恐るべき食欲。

2010_2_9h.jpg

この雪で客足が減っていたのかいつも売り切れの限定「味玉鳥骨しお」にありつけた。

白湯スープうま~!

その後坂をずり落ちること無く無事に帰ることが出来た。

15:45 石巻からBRIAN 僕の部屋へ到着。 ギター弾き比べ大会。 1957' J-45の音が気に入った様子。

17:15 築館マサキ 僕の部屋へ到着。 来るなり「曲作ってたので続きしていいですか?」 なんて素敵なヤツだw

18:15 仲間の協力の元、ブラさすセット&ケンさすセット運搬、J's へ出発


2010_2_6flyer.jpg

2010年2月6日(土) 21:00~23:45
菊池健一・築館マサキBRIAN LIVE
curry&bar J's
仙台市青葉区支倉町4-27 TC支倉ビル2F
022-224-0013
1,500円(1ドリンク付)
http://www.currybar-js.com/

2010_2_9i.jpg

やはり雪の影響で交通麻痺

普段5分で行けるところが1時間かかる始末

2010_2_9j.jpg

当日来れなかったお客さんも多い中、たくさんの仲間が集まってくれた!! 感謝!!

21:00 当初より1時間押してSTART

2010_2_9k.jpg

BRIAN からスタート!!

2010_2_9l.jpg

彼のストロークはタイトでリズミカルでなんて格好いいんだろう

2010_2_9m.jpg

座っていながらも全身でリズムをとるBRIAN

2010_2_9n.jpg

新曲、パフォーマンス、機材の使いこなし様、進化する男BRIAN!!

彼が生活を音楽だけに集中したらとても高いところまで行けるのだろうなと感じる

2010_2_9o.jpg

続いて築館マサキ登場! 何! 立つのか!!

2010_2_9p.jpg

いや、立って歌うだけじゃない

2010_2_9q.jpg

全身で表現しはじめた。 詞を、感情を、もっともっと伝えようとカラダが黙っていられないかのように

2010_2_9r.jpg

客席を見つめ喜怒哀楽を表現してみせる

2010_2_9s.jpg

今夜の J's でのLIVEが彼の第二形態への進化の夜だったとは!

間違いなく何かがふっきれた夜だ

2010_2_9t.jpg

ラスト、菊池健一ステージ

2010_2_9u.jpg

仲間から刺激を受けるとますます楽しくなるよね

2010_2_9v.jpg

ダイレクトに表現出来るオリジナル曲で勝負

2010_2_9w.jpg

どれだけ情景を浮かばせられるかな? 一緒に歌わずにはいられなくさせることができるかな?

今夜も客席のナッシーさんに一曲参加してもらった

本当にナッシーさんのギターは唄の世界感、輪郭を見させてくれる

いつも影響された偉大なミュージシャンのおかげ、と笑うけれど、ナッシーさんのエッセンスが好きだ

2010_2_9x.jpg

この素敵な場所で3人のアーティストはしっかりと絵を描くことが出来たかな?

終わった後、いつもよりもたくさん今夜のステージを振り返った

築館マサキにも問いた

BRIAN にも問いた

僕らならもっと出来るはずだ。もっともっとお客さんの心に残る夜を作りたい。

今夜は始まりだ

2010_2_9y.jpg

J's はカレーが食べられるバー! 僕らはステージで美味しそうな香りを何度も我慢して歌ってたんだw

2010_2_9z.jpg

良い夜だったと思う

仙台が真っ白に包まれた夜のこと

今出来ることを出し切った夜ならば、次回は新しいことにチャレンジ


今夜を作ってくれた全てのひとたちに感謝!!

そしてイケメンマスター! 女優級美女のママに感謝!!





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

FMラジオ出演、カラオケスナック、泥酔

2010年2月5日(金)

12:00 冷蔵庫の中、いただいていた本場四国の讃岐うどんを茹でてぶっかけで食べる

2010_2_9f.jpg

美味い!

後になって振り返ればこの日はこのうどんしか食べていない

讃岐うどんの腹もちの良さを知る

14:00 明日、明後日とLIVEが続くので喉を鍛えるため 5 Floor Ken's Studioへ

2010_2_9a.jpg

まつもとさんと交互に3時間ほど歌い込む

17:10 Radio3へ移動

17:40 Radio3 到着。

17:55 斎藤惣一朗さんと合流。

18:00 「斎藤惣一朗のハートフルタイム」生出演

2010_2_9b.jpg

週末の二つのLIVEイベント告知&まつもとさんの「2階の窓から」僕の「やるせない月夜背に口笛」ON AIR

本番中、僕のiPhoneに、ラムサール2号 築館マサキchacoちゃんから

「KENさん、そこでエロトーク炸裂!」 だとか突っ込みのSMS連続で届く!

本番中笑いこらえるのに必死

2010_2_9c.jpg

所詮、惣一朗さんのアシスタントの子へのエロトークの前にはなす術も無く撃沈

19:00 生放送終了。 唄屋へ移動

19:20 唄屋着。

2010_2_9d.jpg

Sanny、まつもとさんの Martin M-38 試奏。 音楽談義。

21:00 惣一朗さんから電話が有り惣一朗さんのマンションへ移動。車を置き国分町へ歩く

連れて行ってもらったのは80年代初期風のカラオケスナック

2010_2_9e.jpg

まつもとさんカラオケチャレンジに挑戦し有段者認定され壁に名前を掲げられる

この雰囲気にキクチケンイチ撃沈

ハイボールで泥酔

惣一朗さんと別れ、そのままミッキーさんの guitar bar へ移動

日付も代わりミッキーさんの誕生日を迎える

しかし泥酔のキクチケンイチ手がつけられず

迎えに来てくれたラッキー及川に引きずられるようにして店を出る

なかなか行けなかった guitar bar に行けて嬉しかったのだけれど騒ぎすぎました


ミッキーさんゴメンナサイ、。

詫び入れに行きます、。




なんとも昭和な奇妙な夜




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.09 | | コメント(2) | トラックバック(0) | LIVE レポート

想ワレ 仙台ツアー同行記 Vol.2

2010年2月3日(水)

 9:30 まつもとさんと自宅から車で出発

10:00 想ワレ 滞在のホテル着。ふたりをピックアップ

10:50 食事をたまご舎にて。

2010_2_8f.jpg

12:30 FMたいはく着。

2010_2_8g.jpg

13:00 想ワレ 「午後の生ワイド ほっとステーション」生出演。 僕は待っていてくれた治さんと音楽談義。

13:45 FMいずみの次の番組出演の為移動

14:20 FMいずみ着。ギリギリ間に合う。齋藤惣一朗さんと合流 

2010_2_8h.jpg

14:30 「齋藤惣一朗アワ一、30分!収録」

2010_2_8i.jpg

僕とまつもとゆきひろさんもトークにプチ参加w

15:30 収録終了後。惣一朗さんに「小腹空いていない?」とお誘い受ける

15:40 近くの満州飯店着。

2010_2_8j.jpg

近くにこんな中華食堂があったのかぁ

2010_2_8l.jpg

コイコール定食!!

2010_2_8m.jpg

チンジョルーフ!!

気に入った!!

2010_2_8k.jpg

いやいや惣一朗さん、小腹空いてこの量ってw

しかし食った!

16:10 近くの洋菓子店グランドウソレーユでケーキセット

17:00 惣一朗さんと別れ、移動。

18:00 まだちょっと早いので進ちゃん

2010_2_8n.jpg

進会長へご紹介兼ねて想ワレ演奏

千葉からのお客さんに気に入られ次回のホールLIVEに来てくれるなどと盛り上がる

19:00 今夜の会場 LIVE inn 唄屋 着。

21:10 START

2010_2_8o.jpg

ハードスケジュールだったけれど想ワレ 一生懸命のステージを!

集まってくれたみなさん、ありがとう!

1:00 終了。

1:30 ファミレス想ワレまつもとさんでプチ打ち上げ

2:30 想ワレ をホテルへ送り帰路。

3:30 就寝。


2010年2月4日(木)

9:40 想ワレ 滞在のホテルへ迎えに行きチェックアウト。 仙台空港へ車を走らせる。

10:20 仙台空港着。 搭乗手続き、お土産物色

2010_2_8p.jpg

やっぱり最後も牛タンで締めたいと冠舌屋で牛タン定食ランチ。利久よりコストパフォーマンス高し。頑張れ冠舌屋

11:50 想ワレ 大阪へ飛び立つ

2010_2_8q.jpg

おつかれ! 想ワレ またおいでね~

想ワレ 仙台ツアー無事終了。 まつもとさんと握手。

ここまで来たから宗の親方の顔を見に行こうと車を走らせる

12:10 手打そば宗 着。 親方&女将さんに大歓迎される。ありがたや

2010_2_8r.jpg

牛タン定食食べたのに我慢出来ずざるそば食らう!

親方と濃い音楽談義。

14:00 帰路

まつもとさんのリクエスト「仙台でゴールデンスランバー観る!」を実現。

この日も雪がモクモクと積もり、夜 唄屋へ移動断念。



とにかく想ワレを応援してくれたみなさん、大感謝です!! ありがとうございました




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.09 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

想ワレ 仙台ツアー同行記 Vol.1

2010年2月1日(月)

18:00 大阪から仙台空港に19:45に到着する まつもとさんを迎えに車を走らせる

    しかーし! 雪、雪、雪、みるみる路上に積もり行きサマータイヤなので引き返す

21:15 まつもとさん、JR、地下鉄乗り次いで僕の部屋に着!

21:30 泉中央のラッキーの店へ移動  久々の再会に乾杯!

24:00 ラッキーの店閉店、唄屋へ移動

2010_2_8a.jpg

Sannyと僕のある曲のコード進行を見直す、経過音やベース音の動きを無視しがちの僕にはえらく勉強になる

そんなこんなで AM3:30。 いつものパターン。

4:30 就寝。


2010年2月2日(火)

14:30 長距離バスでやってくる 想ワレ のふたりを迎えに仙台駅東口へ

14:45 想ワレ のリクエストで昼食は牛タン定食。 利久

15:20 もうひとつのリクエストでずんだ餅を食べに ずんだ茶寮へ。

2010_2_8b.jpg

え~、どちらかがお口に合わなかった様子w

16:00 想ワレのふたりホテルチェックイン

17:00 LIVEまで時間が早いのでラッキーの店で珈琲

18:00 今夜の会場、北仙台PENNY LANEヘ移動

20:15 START

2010_2_8c.jpg

大阪からやってきたミュージシャンにお客さんも大満足の様子!!

CDもたくさん売れた様子

23:00 アフターステージ

2010_2_8d.jpg

お客さんからのラブコールでまつもとゆきひろ登場!

2010_2_8e.jpg

P.A.に徹していた僕にもラブコールいただき数曲プレイ

にぎやかで楽しい夜だね

 1:00 想ワレをホテルまで送り帰路

 2:00 僕の部屋にラッキーやってくる。音楽談義。

 3:30 就寝


長くなったので後半へ続く!!





テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE レポート

この寒波を吹き飛ばす週末LIVE情報!!

想ワレ 仙台2DAYS LIVE みなさんありがとうございました!!

2010_2_4.jpg

想ワレ のおふたりもオツカレサマ!!

LIVEレポートは週明けにでも!






LIVE告知です!!

2010_2_6flyer.jpg

2010年2月6日(土) 20:00~24:00
菊池健一・築館マサキ・BRIAN LIVE
curry&bar J's
仙台市青葉区支倉町4-27 TC支倉ビル2F
022-224-0013
1,500円(1ドリンク付)
http://www.currybar-js.com/

この3人のLIVEです、濃いですw

若干席に余裕があります!

是非ご予約の上遊びに来て下さいね!!

当日サプライズドあり!!



2010_2_7flyer.jpg

2010年2月7日(日) 20:00~23:00
菊池健一 & まつもとゆきひろ LIVE
PENNY LANE
仙台市青葉区昭和町3-38 金澤ビル2F
022-355-7603
2,000円(1ドリンク付)
http://hwsa8.gyao.ne.jp/pennylane-916/index.html

PENNY LANEでも大人気の大阪在住ミュージシャンまつもとゆきひろ!!

ジョイントLIVEです!!


是非みなさんお待ちしております!!


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE 情報

想ワレ

明日から大阪の音楽仲間が仙台LIVEを予定しています

僕もスタッフとして同行予定です





想ワレ
http://www.omoware.jp/top.html

2010_2_1.jpg

2010年2月2日(火) 20:00~ & 21:45~
PENNY LANE
仙台市青葉区昭和町3-38 金澤ビル2F
022-355-7603
http://hwsa8.gyao.ne.jp/pennylane-916/index.html


2010年2月3日(水) 21:00~ & 23:00~
唄屋
仙台市青葉区大町2丁目6-3 錦戸ビルB1F
022-266-7712
http://utaya-sendai.com/main.html





是非みなさん各LIVE会場でお待ちしております!


テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2010.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIVE 情報

母親に連れられて田舎のデパート最上階のレストランで飲んだコーラフロートの思い出

長いタイトルごめんなさい

本文とはあまり関係ありませんですw




3日前にヒロスからもらったタッパに入れられたカレールー

車に放置してたことに気付き昨夜無事保護

翌朝の今、鍋で温めて舐めてみる。

「大丈夫マイフレンド」

ご飯にかけて美味しくいただきましたが、少し前から舌の奥が電気的にピリピリしておりますキクチケンイチです。

みなさまどうおすごしでしょうか?



昨夜。

普段ワガママ夢見放題のミュージシャンたちを支えてくれる各方面のレディースによる

「第1回女子会」が行われました

運転手の僕とラムサール兄弟2号 築館マサキは泉中央 譽-TAKA-で待機

2010_1_31a.jpg

アルバイトのセイサちゃんに「おすすめソフトドリンクを!」と頼んだら

コーラフロート登場

コーラとアイスクリームの溶けかけた層のテイストは唄になるとラムサール兄弟。

2010_1_31b.jpg

華房の極上中華コースで満足のレディース迎えに行き、TAKAでチーズ&ワイン

2010_1_31c.jpg

ブルーチーズのHな匂いに誘われながらも

魂のボーカリスト今夜ばかりはインストゥルメンタルを奏でる会話を邪魔しないギタリストに徹する





いや、女子のみなさんほんといつも感謝しておりますです




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2010.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | LIFE

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

01 | 2010/02 | 03
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 - - - - - -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード