ライトグリーンラベル

みなさん前回ご報告したCD「やるせない月夜背に口笛」たくさんのご予約メールありがとう!!
http://homepage.mac.com/ken_k/shop/shop.html

もう手作りじゃ追いつかないかも、。
業者に委託するか、。うーん
とにかくありがたい話です。
みんなに支えられてキクチケンイチはシアワセモノです!

ありがとう!



2009年9月9日

やれ幻だ伝説だの言われてるギターだけど僕の部屋にふらっとやってきた。

2009_9_9a.jpg

この時代のシリアルナンバーはダイナミックギターから続く生産台数順につけられている通し番号のようで

正確な製造年月日が特定困難であるが前のオーナーによると1966年製との説明であった。

日本初のオリジナルギターとして1966年10月より発売されたFG-180

"FG"はFolk Guitarの頭文字。

この最初期のライトグリーンラベルと呼ばれるモデルは 1968年5月までの約1年半の製造期間。

その後所謂「赤ラベル」に変わって行く。



外観上の特徴はヘッドのYAMAHA「エクステンド(平体)ロゴ」

2009_9_9d.jpg

「釣り鐘トラスロッドカバー (The FGのデザインとも違う)」

2009_9_9c.jpg

「5mm ポジションマーク」

2009_9_9e.jpg

「丸みをおびていない小さめのピックガード」「大きめカバ材エンドピン」

2009_9_9f.jpg

「ライトグリーンラベル (マークが音叉ではなくピアノ)」

2009_9_9b.jpg




これをはじめて持ったときの感想は「何コレ軽い!」「ネック握りやす! (赤ラベルより若干細い)」

そして「文句の付けどころの無いサウンド」飽きない。

合板だろうがなんだろうが関係ないハコ鳴りシャラシャラのトーン。

サドル、ナット、弦高調整が絶妙で弾いていて気持ちが良い

しかもこの1本はタイムスリップしたかのような美しさ。 ヘッドのYAMAHAの平体ロゴに擦れもなし。

サイド・バックは特に傷も少なく驚きのコンディション。

ペグはさすがに交換されていた (The FG用とおもわれる) しかし絶妙なトーンバランス。




日本が世界に向け気合いを入れた量産ギターなんだと感じずにはいられない。

その後赤ラベルとなり当時の平均初任給に値する価格だったにも関わらず大ヒット、

1968年以降生産数が相当に増えバラツキを見せるようになる(実際どのFG-180もそのトーン&音量で鳴るわけじゃない)

日本のギターの歴史に触れられる1本。

はたして当初の3ヶ月だけ作られたと言う単板のライトグリーンラベル FG-180は存在するのだろうか?

それこそが本当の幻のギターだと思う。




YAMAHA  FG-180 1966'   #589297

Top : スプルース合板 Back & Side : マホガニー合板
Neck : マホガニー ブリッジ & 指板 : ローズウッド


スポンサーサイト



テーマ:楽器 - ジャンル:音楽

2009.09.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

08 | 2009/09 | 10
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード