my chair

2018_2_22a.jpg

大切にしてきたビンテージ・オカムラ・チェアがついに壊れちゃった。

2018_2_22b.jpg

これまで職人のお友達に革を張り替えてもらったりとできる限りのことをしてきたよ。

2018_2_22c.jpg

代わりの椅子を市内探してまわったけど何十年も前の同じモデルなんてあるわけないよね。

2018_2_22d.jpg

そしてどうにか全国を検索して見つけた新しいチェア。

新しいと言ってもまた数十年前の古いモデル。

2018_2_22e.jpg

ドイツSCHUKRA製のランバーサポートがとっても良い感じ。

2018_2_22f.jpg

UGさんに壊れたチェアの解体依頼

昔の部品は良いパーツばかり

2018_2_22i.jpg

ある日葛岡工場まで運び

2018_2_22g.jpg

最後のお別れ。

職人が真剣に作ったモノや、ヒトが大切にしてきたモノには心みたいなのが宿ると考えるよ。

14年間部屋にいるときはいつもくっついてたんだものすごくさみしくて。

でもありがとう。



2018_2_22j.jpg

併設のリサイクルプラザをのぞいてたよ

2018_2_22k.jpg

ダンボール戦士たちがいたよ

2018_2_22l.jpg

きちっと分別してリサイクルされる仕組みが学べる場所


それにしても愛着がある椅子との別れがまださみしいのです。


さよなら




スポンサーサイト



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2018.02.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

SG

2016_6_21a.jpg

SG抱いてドライブ

BGMは、



Midnight In Harlem



2016_6_21b.jpg

しかし

2016_6_21c.jpg

本家より出来がいいからたまらない




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2016.06.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

microphone

2016_2_25a.jpg

blues walker UGサンとランチして

食後にウインナーコーヒーを飲んだある日

2016_2_25b.jpg

愛用のBETA58Aマイクの修理をお願いしに UGサンの部屋へ

2016_2_25c.jpg

このマイナスネジが引っ込んでしまいキャノン端子が飛び出てしまったよ

2016_2_25d.jpg

このインチ規格のイモネジが紛失してしまったのかと慌てたけれど

奥に引っ込んでしまっただけでした。

面白いことに締め付け方向にネジを回すとネジが上がってきて固定される仕組み。

身近なものなのに知らないことってまだまだあるんだろなぁ。

2016_2_25e.jpg

UGサンのビンテージマイクたちの音質や特性をチェックしたり

2016_2_25f.jpg

クリスタルマイク素子とフォーンプラグを直接つないで音を拾ってみたり

なんとも楽しい時間であっという間に夜になってしまったよ


2016_3_1.jpg

帰ってきてから倉庫部屋から10代の頃買った(当時はとっても高かった!) バルコム時代のSM58S見つけて

同じように修理したよ。

そんな簡単に壊れるものじゃないけどメンテナンスは大切ね。

なんでも!

テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2016.03.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

D'Addario Nickel Bronze Acoustic Guitar 12 53 Light Gauge Review #nickelbronze

2016_2_23a.jpg

キョーリツさんから D'Addario の新しいアコースティックギター弦のサンプルが届きました。

D'Addario Nickel Bronze Acoustic Guitar Light Gauge (12-53)

エレクトリックギター弦のようなニッケルブロンズ弦です

2016_2_23b.jpg

パッケージにはステッカーまで封入されてました

2016_2_23c.jpg

さっそく 1964年製 Martin D-18 に張り替えてみます。

長い!

2016_2_23d.jpg

ニッケルブロンズ弦のシルバーがまたなんとも言えなくカッコイイ


D'Addario Nickel Bronze Acoustic Guitar Light Gauge (12-53) に張り替えての第一印象は

まとまり感、全6弦が理想的に重なり合う調和のとれたまとまりのある音。

それでいて各弦は芯のある音。

フォスフォーブロンズのような煌びやかな味付けの弦鳴り感では無く、

そのアコースティックギター本来のポテンシャルを上手く引き出している箱鳴り音。

ビンテージギターにはベストマッチと言えるのではないだろうか?


元々D'Addarioのフォスファーブロンズ弦 EJ16 も、

違和感無くギター本来の音を発揮させる定番弦としてあり続けて来たのですが

この新しい D'Addario Nickel Bronze Acoustic Guitar 弦 これは気に入った!

後は価格!

キョーリツさなのHPによると、

品番 Gauge JAN Code   定価(税抜)

NB1047 .010-.047 0019954182199 \2,800
NB1152 .011-.052 0019954182229 \2,800
NB1253 .012-.053 0019954182175 \2,800
NB1256 .012-.056 0019954182205 \2,800
NB1356 .013-.056 0019954182212 \2,800

ステッカー無くして弦の長さを短くしてもいいから低価格を実現させて欲しいところ!


それでは Nassy の演奏によるレビュー動画をどうぞw

1964' Martin D-18 & D'Addario Nickel Bronze Acoustic Guitar 12 53 Light Gauge Review

https://youtu.be/hTqZT_-9OSU

今回は弦を張り替えたばかりの時点での印象を聞かせて欲しいとの依頼でしたので

耐久性も売りらしいのでそのあたりのはまたの機会に!

キョーリツさんありがとうございます!



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2016.02.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

We Love Moridaira

ギタースタンドは HERCULES 社製がお気に入りで

クロームモデルの限定品 HERCULES GS414CR を 2007年に3本購入して使ってきたのだけれども

5年を経過したあたりからか

2016_2_18a.jpg

プラスチック部分がベトベトとして粘着質になってほこりはつくし気持ち悪い状態に。

しまいには今年に入って軽く触れただけでボロボロと崩壊しだしたのです。 3本共に。

調べるとエラストマー樹脂のブリード現象という劣化のようでした。

当時はメーカーも予測できなかった素材の劣化だろうけれども、

こりゃヒドイって感じで崩壊するので驚きます。


更にネットで調べると 2007年から2010年くらいにかけて購入した人が同様の症状になっているようで

輸入代理店のモリダイラ楽器店に問い合わると交換してくれるとの情報。

2016_2_18b.jpg

さっそく問い合わせると迅速・丁寧に対応いただき交換してもらえることに

ただしクロームモデルの限定品は現在生産されていないため通常モデルと交換とのことで了承。

サヨナラ、クロームたち

2016_2_18c.jpg

数日後、

さっそく HERCULES GS414B 現行品が届きましたよ

2016_2_18d.jpg

あきらかにプラスチック素材が改善されてる感じ

2016_2_18e.jpg

イエローが派手でありきたりのモデルだけど、HERCULES のアイデンティティーカラーだから良しとしましょ

それにしても モリダイラ楽器さんのアフターフォローは完璧 !!

みんな モーリス買うこと! (笑)


ちなみに SONY さんの三脚の雲台プレートも同様の劣化で崩壊。

SONYさーん!



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2016.02.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

ヒゲ Sorry

電動シェーバーのバッテリーが充電されなくなって

そのせいかACアダプターにつないでも挙動がおかしい。

パナソニックの ES6015P っていう6千円ちょっとのシェーバーだけれど

新しい代替器を買うのはやめてバッテリー交換してみたよ。

(メーカーでは個人のバッテリー交換は推奨してませんのでご注意)

2015_11_27a.jpg

交換用の純正電池 ES6013L2507N 540円+送料300円

2015_11_27b.jpg

バッテリー交換に必要な部分を分解

2015_11_27c.jpg

これが不具合バッテリー

2015_11_27d.jpg

交換してみると、1本がショート? 漏電? 跡。


交換後のシェーバーは新品時の動作を取り戻したよ

なんでもかんでも古いの捨てて新しいのってのは地球と財布に優しくないからねぇ

古い車乗ってる人の税金上げたりさ、国の操作に操られたくないねぇ



えっ!? ヒゲ剃り使うのって?



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2015.11.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

japan designed solid-state guitar amplifier

休日大きな荷物が届く

2015_11_16a.jpg

古いYAMAHA製のギターアンプ

2015_11_16b.jpg

1969年製 YAMAHA YTA-45

2015_11_16c.jpg

なんと美しいデザイン

YAMAHA JA3052A 8Ω 50W アルニコ 12"スピーカー

当時は海外に輸出したものが多いのか詳細は海外のサイトでなけれは得られにくいほどの古いアンプ

2015_11_16d.jpg

早速 Nassyが愛用の 1980年製 YAMAHA JX40持ってきたよ

2015_11_16e.jpg

それでもって6時間サウンドチェック(笑)

2015_11_16f.jpg

YAMAHA YTA-45 の特徴は角の取れたコロコロした分離性の良い Fender Tube アンプライクなサウンド

そしてとにかくスプリングリバーブ、トレモロのかかりが強烈!

スピーカーユニットの特性かローの耳障りな嫌な周波帯域が出すぎる感があるので

パラメトリックEQでカットしてやると恐ろしく締まってイイ音になります!


60年代70年代の古い音が出るんだなぁこれが


2015_11_16f.jpg

気に入った!


比べて YAMAHA JX40 はとっても扱いやすいアンプ

Roland JC-120 もあらためて比較してみるとやっぱり優秀なわけで。


真空管アンプ探しているのに、いつも脱線してしまうよ、。



アルニコ磁石とフェライト磁石に囲まれて血行が良くなってきたよ




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2015.11.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

desktop

机の上のお話。

2015_10_20a.jpg

いつも応援心強い志保サンから先日の高畠 蔵LIVE 2015 のフォトブックが届きました!

こういった贈り物を頂くのはとっても嬉しいし、

どんな気持ちで写真を選んで言葉を添えてレイアウトしてくれているのかなと考えると

こちらまでワクワクするよね

いつもありがとうございます!


2015_10_20b.jpg

続いて、Apple Magic Trackpad 世代交代

初代 Magic Trackpad はガラスにひびが入ってて危険といえば危険なので引退。オツカレサマ!

「Magic Trackpad 2」システム要件にBluetooth 4.0と明記あるけど、

難なくBluetooth 2.1 搭載の Mac Pro (Early 2008) 使用可能。


感圧タッチと OSXEl Capitan の使い心地を試してみよう。

iPhone6s の感圧タッチの押し込みもこんな感じだけど、これが当たり前になる日が来るかなぁ?

ちょっと無理あるかも


2015_10_20d.jpg

そう言えば、

買ったばかりの「ドイツ・ゾーリンゲン ZENITH ステンレス製パワー爪切り(大) 」 がダメダメなので

国産の評判高いモノゲット。

「GREEN BELL 匠の技 ステンレス製 キャッチャーつめきり 直線刃 Lサイズ」


初めての直刃の爪切りだけど僕の爪にバッチリ !

ギター弾きは爪のコンディションに気を使うので爪切りには凝っちゃうよね。


ギターも爪切りも試してから買いたいよね

チャンチャン! と。




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2015.10.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

the storage

メインのMacPro には、256GB SSD1台、

4TB HDD1台、3TB HDD3台、BootCamp用 1TB HDD の計14TB 以上のストレージを積んでるけれども

(Mac Pro 2012以前は通常4台の3.5inchi HDDを搭載出来るけど、裏技で6台まで積めます)

Bitレートの高いレコーディングや映像編集、高解像度の写真撮影の仕事をしていると

すぐに容量不足に陥るわけで、8TB HDD 増設の日曜日。

2015_9_19a.jpg

凄いね1台で8TB。

2015_9_19b.jpg

押し入れの中の Mac Plus なんて40MBの純正ハードディスクだったもんね。

2015_9_19c.jpg

けど、この Seagate製HDD くせ者で

中央にあるべきビス穴が無いもんだから

2015_9_19d.jpg

2ヶ所のみで固定

頼みますよ、Seagateサン。


2015_9_19e.jpg

そうそう、Yosemite から El Capitan GM にしてからすこぶる調子が良い

もちろん未対応のアプリケーションは、起動が遅かったり等あるけれど

制作に使用するアプリケーションに問題は無くて一安心。


iPhone のSafari が iOS9になって広告ブロックできるようになったので

Mac のSafariにも UBlockを導入してみたら

これまた驚くほど軽快 !

UBlockの 広告ブロックのカウントを見ると 

現代はどれほどまでに WEBサイトに広告が仕込まれているか思い知ったよ。


それにしてもテラバイト級のデータコピーは恐ろしく時間がかかるねまったく。


カレーでも作ろっと




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2015.09.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

1687-9

2015年5月24日(日)

2015_5_27a.jpg

誕生日にナッティからもらった「きびだんご」。

子供の頃は変身願望というかとにかく強くなりたいから、

桃太郎を読んでは「きびだんご」をよく食べ、

ポパイを観ては「ほうれん草」をよく食べたよ。

実際にドーピングするはずも無く、

ただ、強くなって弱き者を守りたいって気持ちは確かに強くなったよね。

2015_5_27b.jpg

桃太郎の心強い仲間の如く、

「きびだんごおひとつくださいな」って澤谷さんが来てくれたよ

2015_5_27c.jpg

青森からのお土産リンゴジュースをいただきました!!

2015_5_27d.jpg

ken's studio には、Gibson や Martin がやたらと集まるけれど、

Ovation Adamas 1687-9 初登場。

2015_5_27e.jpg

これクラスを弾くと、

2015_5_27f.jpg

Ovation が好きになれない人の考えを一転させてしまうほどの生鳴りに驚くはず。

2015_5_27g.jpg

かく言う僕もそのひとり!


素晴らしいデス、ハイ!



テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2015.05.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

Love! blues walker

2015年5月19日(火)

2015_5_19a.jpg

HD画質の映像エンコードが24時間近く経っても終わらず

2015_5_19b.jpg

13:00からのレコーディングワークに支障 !

ごめんなさい !

急遽ジャケットミーティングと今後のスケジュールミーティングに !

2015_5_19c.jpg

夕方、

ちょうど Mac の悩み相談の電話がかかってきた blues walker 島野UGさんところまでレッツゴー!

僕も壊れたアンプと KAOTICA Eyabell を診てもらおう!!

2015_5_19d.jpg

ザックリ、UGさんの iMacを操作してから、僕の機材を診てもらいました

2015_5_19e.jpg

僕のEyabell は、亀裂が入ってたから安価で手に入れられたのだけれど、その亀裂の修復!!

UGサンの指使いがエッチ!

2015_5_19f.jpg

ニヤッとしてる ! (笑)

2015_5_19g.jpg

適切な接着剤を塗ってもらって、まるで人間の治療のようにギブスをつけてもらったよ!

ありがとうUGサン!

2015_5_19h.jpg

次の患者はジャックに壊れたフォーン端子の一部が中に入ったままのアコースティックギターアンプ

2015_5_19i.jpg

はじめての機材でもじっくりと眺めた後に、バラし始めるUGサン!

2015_5_19j.jpg

結局全バラシ!

2015_5_19k.jpg

そして破損部品摘出完了!

2015_5_19l.jpg

組み上げてから、正常に音が出るかUGさんのリゾネーターギターでチェック

2015_5_19m.jpg

US製のギターにはインチの工具が必要だったりで、持ち込んで診てもらうのが一番!

2015_5_19n.jpg

ヒットの兆しをみせる、blues walker 製 iPhone 6 用ホーンの新作 !

これまでのものよりも大音量でビックリ! iPhone の音量を下げるほど!




いやぁ、助かりました! 島野UGサンに感謝!

修理・製作は blues walker で安心!

http://yujishimano.com



テーマ:こんな店に行ってきました - ジャンル:グルメ

2015.05.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

repair & maintenance

2014年6月9日(月)

昨夜のLIVEで真空管アンプが途中で不調になったので

2014_6_9a.jpg

バラしてるみるとスイッチの緩みと断線発見!

2014_6_9b.jpg

さっそく Main Sound Project 藤本サンところへレッツゴー

2014_6_9c.jpg

信頼のプロにじっくり診てもらうのが一番!

2014_6_9d.jpg

東ドイツ製の真空管は異常無し。

2014_6_9e.jpg

ハンダ付けしてもらってクリーニング

2014_6_9f.jpg

あっと言う間に甦りました!


みなさんカーオーディオにこだわるならば

Main Sound Project へ!!

http://mainsound.web.fc2.com

国産からSLRマクラーレンまでなんでも来いの凄腕デス!


藤本サンいつもありがとうございますー!

2014_6_9h.jpg

誕生日にはギターシールドをプレゼントしてもらったり

いつも応援いただき感謝なのです


2014_6_9g.jpg

温まるねぇ





テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2014.06.11 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

Heritage 12

2014年6月4日(水)

小畑和枝サンニューアルバムレコーディングDAYS #50

2014_6_4a.jpg

本日のレコーディング、ハカランダ投入!

2014_6_4b.jpg

久しぶりに大活躍の Gibson Heritage 12 1968'

2014_6_4c.jpg

グッドサウンドにレコーディングスタジオ内の全員がため息。

N氏 気分が乗ればほぼ一発テイク!

2014_6_4d.jpg

午前から午後になっても

2014_6_4e.jpg

試行錯誤を繰り返し答え探し


2014_6_4f.jpg

レコーディングとギター教室に合間の時間に

ご近所に越して来たばかりの由美枝サンのところへ歩いて行ったらギター2本渡されて弦交換を依頼されたよ。


2014_6_4g.jpg

今日もふたりの生徒サンとガッチリレッスン!

毎回の成長が楽しみ!

レッスン後の生徒さんとの会話も楽しみのひとつ!


2014_6_4h.jpg

連れて帰って来たギターがあまりに状態悪いのでフルメンテナンス



ギターまみれの一日






テーマ:写真日記 - ジャンル:写真

2014.06.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

tube drive

2014_3_13a.jpg

朝からチューブドライブ

2014_3_13b.jpg

数日前に見つけて来たフルチューブアンプ

2014_3_13c.jpg

たまにリサイクル・ショップをのぞくのは

2014_3_13d.jpg

ほとんどの商品がインターネットで相場を容易に調べられて適正な価格をつけられている中に

あきらかに値段をつけ間違えてるモノが見つかるから


人気がないモノの中にも名機が隠れているから




テーマ:日記 - ジャンル:日記

2014.03.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

P!NK

2014年2月24日(月)

2014_2_24a.jpg

頼まれてたピンクのレス・ポールの調整

2014_2_24b.jpg

部屋に来てくれたSSサンに試奏してもらったり

2014_2_24c.jpg

遅くまでセッションして


良い感じに仕上げたよ



テーマ:日記 - ジャンル:日記

2014.02.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード