STEDMAN PROSCREEN

不要な息の吹きを除去するポップガード

昔はストッキング素材のモノが主流だったけれど

声質の成分に変化が起きて気に入らなかったけれど

20130228a.jpg

STEDMAN PROSCREEN

メタルポップガードの威力は絶大

このアミ目のひとつひとつの形状が息を下に逃がしているのですねぇ

そして声質の変化が無い

洗いやすく清潔を保てるし

やっぱりプロの現場の定番にはワケがあります

20130228b.jpg

今日の午後も数時間、いがらし笑子さんの新録。

元々マイクの使い方が上手な人だけれど良いボーカルが録れました。


そして録音を終えて珈琲を飲みながら

お互いの未発表曲を交互に歌い

今だからこそ新たに録音したい曲を見つけたり。



そんな曲たちが集まると自然とアルバムの輪郭が垣間みれるよ



何もないところから何かを想像し続けていないと僕らはダメになってしまうのだと思う

そして良い状態を一番自分が知っているよ



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2013.02.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

500 yen

2013_2_1a.jpg

Monster の XLR Cable 届いた朝

2013_2_1c.jpg

1個500円のこのヘッドホンハンガー

買おうかな、どうしようかな、と2時間も悩んだけれど

2013_2_1b.jpg

買って正解



こういったモノは CLASSIC PRO ありがたいよなぁ



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2013.02.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

Kalamazoo

2013_1_28a.jpg

ガメラも雪に戸惑う1月の仙台

2013_1_28b.jpg

中古楽器

アコースティック・ギターを一通り眺めたけれど

今日のカワイイ1本は

2013_1_28c.jpg

後期型SGシェイブだから60年代後半、Kalamazoo KG-1

Gibsonのカラマズー工場で作られた極薄ボディ

2013_1_28d.jpg

さっそく試奏


うーん




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2013.01.28 | | コメント(0) | トラックバック(1) | EQUIPMENTS

Baby

2012年10月29日(月)

夕方に来た友達が夜になって帰っていったよ。

2012_10_29a.jpg

道路に出るとみんな帰る車ばかりさ。

どうみても帰る場所へ急ぐ車ばかりさ。

帰る場所があるっていいね

2012_10_29b.jpg

もっと遅い時間になると、ベイビーを抱えた友達が遊びに来たよ

よく来たね〜 301マホガニー

2012_10_29c.jpg

左、Baby Taylor BT1 (MADE IN MEXICO)

右、Taylor Baby 301-M (MADE IN EL CAJON, CA)

2012_10_29d.jpg

いわゆる Baby Taylor の初期モデル 301は作りがしっかりしているとの噂なので検証

サウンドホール径やボディ形状は仕様変更無いみたい

2012_10_29e.jpg

ネック形状は全く異なり、301はカマボコじゃなく指板がクンと引っかかる形状。

ネック塗装仕上げが高級ギターっぽく、指板サイドにポジションマーク無し。

その他、ペグも異なる

2012_10_29h.jpg

ロゼッタのデザインは一緒

2012_10_29f.jpg

最大の特徴はボディ内部の所謂、反響板が301にはセットされている

2012_10_29g.jpg

こちら現行モデル。

サウンドの違いは、現行はトップ全体からバーンっと出るイメージ。

301はサウンドホールの狙った場所からまとまって出るイメージ。

トップのマホガニー、スプルースの材による違いは Baby に関して言えばそうわからないレベル。

マホガニーの方が丸い成分が多いかなって感じ。

2012_10_29i.jpg

どちらも、歌いたくなるような豊かな音量のトラベルギター

2012_10_29j.jpg

マホガニーはウクレレライクな外観で可愛いね

当時カリフォルニアのTaylorの工房で作られた Baby は他にもバリエーションがあるみたいなので

みんな集まると楽しいかもね

また来てねベイビー




深夜、

2012_10_29k.jpg

スタジオ帰りの zyamuさんが遊びに来てくれたよ

土曜日のLIVEの映像を確認しながら音響&照明の意見交換。

ありがたや! もっともっと良くなるね!


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2012.10.31 | | コメント(4) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

memory key


数年使ってたUSBメモリーが壊れた

LaCie製「iamaKey」

LaCie の外付けバードディスクは100%壊れた経験がある

4台中4台

ほとんど電源部の異常。

USBメモリーも壊れた。

けど、これは普段からキーリングにつけてラフに扱ってたので仕方ないのだろうね

2012_7_31a.jpg

USBメモリーが消耗品ならば高いのを買う必要もなく

Amazon で 1,380円で買える Key Drive 16GB にしてみた

どちらも端子の部分が剝き出しなのが不安にさせる

ほんのちょっと工夫したらバカ売れなのにね

そんな商品が多いよね


この Key Drive の端子を眺めていると

2012_7_31b.jpg

トランスフォーマーのサイバトロンのマークが浮かんで来たよ



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2012.08.01 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

スペアパーツと傷ついた心が世の中を変える

2012_6_27a.jpg

Roland PSA-100S (9V ACアダプター) が壊れた

LIVEで酷使して線は数カ所皮膜が剥離してたし限界だったんだろう

2012_6_27b.jpg

新しいのが届いたよ

Providence PAP-509DCJ/ 9V Battery Emulator 9.6


PSA-100Sはタップに指した時に他の電源プラグと干渉しないようなサイズで使いやすかったけれど

華奢な作りだったねやっぱり。

しかしもっとぶっとい線のアダプターないのかね



ちなみに

2年前にも書いたけど

この前、腹ちゃんからも質問されたので、

2012_6_27c.jpg

L.R.Baggs / Venue D.I.

9V電池ボックスはキツキツなのでサイズの大きい9V電池は入りません

と言うのも、この 006P型乾電池のJIS規格が

    最大値   最小値
厚み  17.5mm  15.5mm
長さ  48.5mm  46.5mm
幅   26.5mm  24.5mm

こんなに差があるのです

ギャフン!


パナソニックNGね

2012_6_27d.jpg

良いショーのため、ガンバレ機材!


テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.06.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

used strings & pick art

僕は誰よりもギターの弦を切るし

ピックを割るよ


多分ヘタクソなんだろう。

でもパッションがほとばしると「止められなくなる」のさ



だから誰よりも、切れた弦と仲良しさ

2012_6_21a.jpg

「にげんクン」


割れたピックも並べりゃアートさ

2012_6_21b.jpg

「broken 346H」



いつか「にげんクン」の兄弟を紹介するね



テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.06.22 | | コメント(0) | トラックバック(1) | EQUIPMENTS

テイラーさんの赤ちゃん

僕の部屋に Baby Taylor が遊びに来ているよ


フルサイズギターの3/4サイズ、

トラベルギターの定番ナリ

2012_4_24a.jpg

Baby Taylor

BODY STYLE: 6-String 3/4 Size Dreadnought
TOP: Sitka Spruce, X-Bracing
BACK&SIDES: Sapele Laminate
NECK: Tropical American Mahogany, Bolt-On Joint
FINGERBOARD : Ebony, 19F, Pearloid Dot Inlays
SCALE: 22 3/4"
NUT/WIDTH: 1 11/16"
TUNERS: Enclosed, Die-Cast Chrome Plated
FINISH: Natural, Vanish
http://www.taylorguitars.jp/products/Baby_Taylor/Baby_series/index.html

2012_4_24b.jpg

ラウンドバックになっているおかげか、このサイズのギターとは思えないようなサウンドなのです


定番モデルってのは理由があって定番になるってことだね


イイヨ、Baby Taylor



テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.04.25 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

「教則本に載ってないギター豆知識」Lesson 01

「教則本に載ってないギター豆知識」Lesson 01

2012_4_16.jpg

巻弦の根元の太い部分がギターサドルに当たる場合は

古い弦からリングを外して、新しい弦に通してスペーサーにしましょう。

低音弦のサスティーンが気になる人は今一度この部分チェックね。




これから発展させて

弦が切れる原因としてサドルに接地するこの部分が金属疲労で切れる場合が多いから

1ステージ毎に上記のようにリング・スペーサーを入れることによりリスク回避。

特に芯線の細い3弦、4弦は切れやすいので有効ナリ。



貧乏ミュージシャンは腐った弦を鍋で煮て復活させる(一瞬復活させた気になる)など

お金が無いのでいろいろ工夫するものです。



以上

「教則本に載ってないギター豆知識」Lesson 01「ストリング・リングの巻」でした。





テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.04.17 | | コメント(2) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

mahogany sound

アコースティック・ギターのサウンドに対して一致した意見を持つ仲間がふたりいる。

いずれもありとあらゆるギターを弾いて来た人たち。

当然、材による音質の違い、形状による音質の違いを理解し

各ギターメーカーによるエッセンスを知っている。



目の前のギターを弾かせれば、そのギターの一番「おいしい」部分を引き出す弾き方を

「すぐに見つける」



アコースティック・ギターは個体差は確かにある。いやアタリとハズレがしっかりある。

憧れの誰々が弾いてる何々ってギターだからと購入してもその音はまずしない。

何十万、100何万とお金をかけても。



50年ほどかけて経年変化したギター、ビンテージ・サウンドはたまらない。

どれだけ弾かれて来たか、どう弾かれて来たか、どういう扱いを受け続けて来たかで

ギターの成長の仕方がまるで違う。



だからありとあらゆるギターを弾きつつ、自分の本当に好きなサウンドにいずれ出会う。

それこそ自分が何年も経験する必要がある

そして求めるサウンドは自分の年齢とともに変化するかもしれない。



そういった上で、

アコースティック・ギターのサウンドに対して一致した意見を持ち、

求めるサウンドが共通の仲間がこの街にはふたりいる。


2012_3_27a.jpg

そのふたりがかわりかわり来ては、絶賛するのだからたいしたもんだなぁ、。




テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.03.28 | | コメント(2) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

Dynamic Guitar No.10A

僕のところへ国産の古いギターがやってきたよ

以前もひょっこり現れたことあったけれど

やってくる運命だったんだね

2012_3_13a.jpg

YAMAHA Dynamic Guitar No.10A

2012_3_13c.jpg

シリアルから判断すると1961年~1963年製の赤枠ラベル

塗装の違いで、10, 10A, 10B とある中で渋いサンバーストの10A

トップ: 良質エゾ松単版
サイド & バック: 楓
指板: 柞
フレット: 真鍮
1961年発売 当時の価格: 3,800円

2012_3_13b.jpg

磨きすぎず、自分用に多少調整して、弦を張り替えたよ

FG以前のYAMAHA

安いギターであれ当時の良質なマテリアルで作られたギター

50年かけて経年変化した乾いたトーン

なんとも部屋で爪弾くのに適した温かい音色

そもそも僕がアコースティックギターに求める音はこんな感じで素朴なもの

当然ブラジリアン・ローズウッドの枯れた音は最高さ


でも決まってマホガニーや、メイプルの枯れた素朴な音が


唄を連れて来るんだよ



テーマ:ギター - ジャンル:音楽

2012.03.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

違いがわかる男なのか

プロ・オーディオショップのFサンが

超高級スピーカー・ケーブルに超高級RCAケーブル、DACを貸してくれたよ

DAC(デジタル・アナログ・コンバーター)あたりは顕著に音の特性変化を感じられるけれど

2012_2_15a.jpg

お借りしたこのRCAケーブルは、ン万円の超高級ケーブル

100円程度からでも売っているRCAケーブル、音の変化を僕は感じられるのだろうか?


ギター・シールドなんかも数百円から百万円オーバーのまである

数百円のモノから何千円のモノの違いは確かにわかる



何千円のモノから何万円のモノの違いがわかるのだろうか?


違いがわからない男だったら嫌だな



なんとか考えていたらなかなか試せないのです




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2012.02.16 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

kind maker

先日、ナッシーと一緒に1本ずつ仲良く保護したギター

2012_2_10j.jpg

KAWAI「KG-90B」

右側のクラシック・ギターね。

3000円そこそこのプライスだけれども鳴りは、もう、。

低音弦の重みと包容力が素晴らしくてね

2012_2_14b.jpg

けれど、ネットで調べてもこのギターの詳細が全く不明

ダメもとで河合楽器製作所へメールで問い合わせてみたよ

2012_2_14a.jpg

数日後、返信が来ました。

お問合せの「KG-90B」クラシックギターですが、同一品番のものは
見つかりませんでしたが、近いものとして、

「KG-90」
・定価:\9,000
・製造年:昭和44年のカタログに掲載
・側・裏:ローズウッド
・ネック:鉄芯入り



とってもありがたいよね

増々愛着がわいて来ます。


42年前の商品の問合せなんて迷惑だろうけれど調べてくれたんです。

シリアル番号の問合せについても一切応えてくれない大手楽器メーカーもあると言うのにですよ。

河合楽器製作所 素敵なメーカーです。


僕よりも歳上のクラシック・ギターのお話でした




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2012.02.14 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

FISHMAN SA220 インプレッション

2012年1月26日(木)

2012_1_27a.jpg

AM9:00 でっかい荷物届く

2012_1_27b.jpg

「モニターアンプ + PA + ミキサー 一体型アンプ」

FISHMAN SA220
http://www.y-m-t.co.jp/fishman/sa220.html


仲間に機材使用感を聞かせてと頼まれたんだよ

2012_1_27c.jpg

午後のオヤツ時、Nassy 登場!

さっそく、SA220のチャンネル2つにケーブルぶち込み

LOUDBOX 100 にNassyのギターぶち込み

マスターボリュームひねって Room Live 開始!!

今年初Nassy's Sessionだから、たまってたもんすべて吐き出すようにシャウト

ノッてくりゃ俺たちゃどこまでもイケるってもんでヒートアップ


1時間後、久々隣からの苦情 (いつもいない時間だけどいたようで、。)

これは素直にゴメンナサイ!




あっ! 感想は

特性はやっぱりLOUDBOX 100に似ていて超クリーンサウンド

アコースティックギターの再現度はさすが。

220Wはおそるべしで部屋で鳴らせるレベルではピークが計れないっす

6発の4インチウーファーでもロー出る出る出るね

ただボーカルの表現はやっぱり大口径のものの方が良いです。


かなりの大きさのハコでもイケますよこれ。


チャンネル不足はミニミキサーで対応させればOK

実物はイメージよりも巨大。付属ソフトケースが良い感じ。しかし全部で19.5kgは重いね


簡易P.A.モノとして、さすがは FISHMAN って逸品。

これあれば常設していな会場で良い感じのLIVEステージが簡単に作れますハイ



僕も欲しいけど高くて買えないっす


以上!




それからプラグを外してNassyと7時間ほどギター弾きまくって吠えまくってたよ

メシ食うのも忘れて







テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2012.01.27 | | コメント(2) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

PICK-SMITH JAM KAT PICK HOLSTER

去年、僕の誕生日にエロス丹野さんからいただいたのが

2012_1_12a.jpg

PICK-SMITH JAM KAT PICK HOLSTER
http://www.kcmusic.jp/pick-smith/index.html

2012_1_12b.jpg

こんな感じにピックホルスターを装着して

フィンガースタイルで弾いてるときに

素早く

2012_1_12c.jpg

ヒョイッと

2012_1_12d.jpg

ピック弾きでストロークへ



実戦使用歴無し! (笑)


ありがとうエロス丹野さん






テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2012.01.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | EQUIPMENTS

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード