よく視える

2011_8_19.jpg

東日本大震災の被害にあったこの地にいると

よく視える

必死になって生活を取り戻そうとしているひとたち

別の地から手を差し伸べてくれるひとたち

そんな人たちに「がんばろう」って言葉は不要

すでに限界を超え「がんばって」いるのだから




東日本大震災の被害にあったこの地にいると

よく視える

この状況下においても利権争い

金儲け

人がいっぱい死んでるのに踏みにじってる




東日本大震災の被害にあったこの地にいると

よく視える

政府は情報操作

役所は足枷機関

人がいっぱい死んでるのに踏みにじってる




東日本大震災の被害にあったこの地にいると

よく視える

必死になって生活を取り戻そうとしているひとたち

別の地から手を差し伸べてくれるひとたち

どの表情にも鎮魂の願い



粛々と人間らしく行動するひとたち

そして守銭奴

東日本大震災の被害にあったこの地にいると

よく視える




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.08.20 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

短冊SOUL

2011年8月8日(土)

朝、東京LIVEから戻り、ろくに寝ないまま「仙台七夕まつり」へGO!

2011_8_10a.jpg

仙台七夕まつりのときは決まって猛暑

汗が滝のようにというか噴水のようなキクチケンイチでした

2011_8_10b.jpg

築館くんたちのアーティスト集団のサイトへ

2011_8_10c.jpg

短冊SOUL

被災地で倒れた木を再生紙として復活させた「鎮魂の和紙」に願いを

http://www.jappli.co.jp/

2011_8_10d.jpg

さっそく素敵な願いをこめている人っ!

2011_8_10e.jpg

デザイナーたちのオリジナル缶バッジが売っていたよ

2011_8_10f.jpg

築館マサキ デザイン3種のうちコレをゲット!

そう東北は一歩を踏み出してるんだぜ


2011_8_10g.jpg

それにしても暑すぎたので

氷かじって部屋に戻ったよ





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.08.10 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

南三陸町の現状

2011年7月28日(木)

2011_7_28e.jpg

2011_7_28a.jpg

2011_7_28b.jpg

2011_7_28d.jpg

2011_7_28c.jpg




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.07.29 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

wish

2011年7月3日(日)

昨夜はAM2:00頃部屋に戻って

JJが残していった焼酎を一杯乾杯したんだれど

いつの間にか眠っていた貴博と僕。


それでむかえた朝。

いや昼。


貴博は東京の本家へ出向くほど「二郎系」ラーメンが好きとのことで

うちの近くにあるぜ! と出発

2011_7_3a.jpg

たいやき本舗 藤屋 仙台泉店
住所: 宮城県仙台市泉区市名坂字町42-2
TEL: 022-372-3471
営業時間: 10:00~20:00
定休日: 水曜日
http://www.shiroitaiyaki.com/
http://r.tabelog.com/miyagi/A0401/A040104/4010638/

たいやき屋さんなのに「夏の間はたいやきの販売は休止」の張り紙(笑)


貴博も満足のボリュームと味。

ちなみにラーメン一杯 500円なり!


ダイエット中に何食べてるねん! って苦情は受け付けませんw



その後、フライトまで時間があるので、

神社仏閣好きな僕らは

2011_7_3b.jpg

仙台市随一の国宝、大崎八幡宮へ

2011_7_3c.jpg

茅の輪 (ちのわ) をくぐり

2011_7_3d.jpg

僕らのささやかな? 罪やけがれを取り除いたよ

2011_7_3e.jpg

大崎八幡宮の「崎」は「狸」に

「八」は「鳩」、

「幡」は「亀」の動物の象形文字になってるとはじめて知ったよ

2011_7_3f.jpg

2011_7_3g.jpg

2011_7_3h.jpg

2011_7_3i.jpg

2011_7_3j.jpg

2011_7_3k.jpg

2011_7_3l.jpg

粛々と




それから僕らは広瀬川のほとりで語らい、そして仙台空港へ向かったよ




2011_7_3m.jpg

津波にのまれた仙台空港、震災後はじめてきた

2011_7_3n.jpg

いたるところに爪痕

2011_7_3o.jpg

普段とまったく違う雰囲気

いつもの到着ゲートで搭乗手続き等全ての業務をこなしてくれていた

2011_7_3p.jpg



2011_7_3q.jpg

メッセージ

2011_7_3r.jpg

たくさんの鶴丸



そして友と握手をして別れたよ

やっぱりさみしかったよ





帰り道の仙台空港周辺

2011_7_3s.jpg

驚いたことにここは墓地で

2011_7_3t.jpg

お墓が倒れたままで、。

まだどうにもならないのだろうか?

どうにかならないものだろうか?




2011_7_3u.jpg

海水にやられた車は

トヨタだろうが日産だろうが、ホンダだろうがメルセデスであろうが、

ボディカラーは錆という1色しかないカラーになってしまう

まだ4ヶ月もたっていないのに原型をどんどん奪って行く



どうかすべてのひとたちの記憶がすぐに風化してしまわないように、

と、祈ってしまっていたよ







テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.07.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

石巻、渡波元気祭、長渕剛、ON THE ROAD

2011_6_26a.jpg

2011年6月26日(日) 10:00~19:00 渡波元気祭
場所: 宮城県石巻市渡波小学校

2011_6_26b.jpg

渡波地区を中心に4月15日から支援活動を行ってくれた若いボランティアたち、

特定非営利活動法人 オンザロード」主催のイベント。

今月末には道路の側溝清掃に目処が付くこともあり

地域住民の人たちとの絆を深める意味を込めてイベントを開催してくれたのです。

2011_6_26c.jpg

実際、赤いベストを着たON THE ROADの若者たちと声を交わすと

とっても明るくて元気いっぱいになれるんです

2011_6_26d.jpg

あいにくの雨でグランドはウッドストックみたいになったけれど

2011_6_26e.jpg

それがかえって印象的で忘れられないイベントになるんだ

本当にたくさんの地域の人たちが集まってくれていたよ!

2011_6_26f.jpg

自衛隊車両を2台くっつけたステージ!





早めに到着して出番が3時間後だったのでひとまずTOYOサンの実家へ

美味しいお茶をごちそうになってお母さんと談笑



今日は別の場所で長渕剛さんがTV番組収録に来ていたのだけれど

時間被ってて行けないねって話をTOYOさんとしていたのだけれど


まだ時間あるし、ちょっと行ってみようかと

2011_6_26g.jpg

前回通った津波の被害のひどい地域

燃えた門脇小学校、。


窓を開けると力強い歌い声が聞こえてくる!


そして小高い日和山公園へ

2011_6_26h.jpg

おおっ、、

2011_6_26i.jpg

完全に心奮わされてしまった!

凄まじかった

僕もTOYOサンもやられてしまった!

2011_6_26j.jpg

今回 長渕さんのコーラス、ゴスペル隊として参加したフクちゃん発見するも

感動のあまり涙! 

この様子は7月13日放送予定のNHK「SONGS」にて!

2011_6_26k.jpg

日和山から見下ろす景色は凄まじい

ここで拳を突き上げ長渕さんとみんなで歌ったことは一生忘れないだろう


そして急いで渡波小学校へ戻ったよ

2011_6_26q.jpg

TOYOサン「みちのく音楽魂」代表としてバッチリ挨拶!!

2011年9月4日(日) 石巻震災復興祈願音楽イベント「みちのく音楽魂」

時間: 10:00~19:00予定
場所: 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
    宮城県石巻市渡波字大森30番地2 
http://www.santjuan.or.jp/

2011_6_26l.jpg

そして「みちのく音楽魂」に参加協力させてもらう菊池健一が歌いました

今日は友情の1本 ZENNを弾いたんだ

2011_6_26m.jpg

渡波のみんな、ON THE ROADのみんなが一緒に歌ってくれるもんだから

雨にずぶ濡れになって歌ってくれるもんだから

2011_6_26n.jpg

僕も一緒に雨に打たれながら歌わなければおかしいと思ったんだ!

2011_6_26o.jpg

この厳しさと戦うこの地区の人たちと若きボランティアスタッフと歌った

二度と忘れられないステージ!

2011_6_26p.jpg

「EAST END」GAKU-MCさんとの1枚

さすがのボーカル、説得力!

DA.YO.NE-!



なんという心が高揚した一日だろう

一分一秒たりとも無駄のない後悔の無い一日

人間愛と勇気に溢れた一日




TOYOサンの故郷、とっても愛すべき土地!

まるで自分の故郷のように感じた



絶対負けない

東北は負ねぇぜ!


ON THE ROAD のみなさんありがとう!!




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2011.06.27 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災

「逆境を力に」

2011年6月22日(火)

中條さんから電話有り急遽、会場打ち合わせへ出発

2011_6_22a.jpg

6月だと言うのにひどく暑い、。

2011_6_22b.jpg

ステージ側(予定)から。

当然ながら30,000人収容出来るので広い!

2011_6_22c.jpg

スタッフと打ち合わせをする中條さん

2011_6_22d.jpg

ステージの寸法を測る音響 PARADICE PRO のイクオさんたち

2011_6_22e.jpg

今日は塩竃の中学生たちの中体連だったよ

懐かしいね

毎年利府のグランディで開催されていたとのことだけれど

この震災でクランディは駄目になってしまったからね、。

2011_6_22f.jpg

この暑さの中全力で駆け抜ける中学生たち

しばらく見つめさせてもらったよ

2011_6_22g.jpg

「逆境を力に」




力強い若者の走りを見て確信したよ


いつか必ず復興すると



テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2011.06.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

女川の現況

2011年6月20日(月)

サン・ファン館での話もまとまり、その後数カ所まわったあと

女川の被害を見ていない僕の為に車を走らせてくれたんだ。

2011_6_20i.jpg

女川高校をこえたあたりから景色が変わると語るTOYOさん、

2011_6_20j.jpg

、、。

瓦礫が撤去されたから、町が何にも無くなってしまった印象、。

頭上にはたくさんの鳥たち

2011_6_20k.jpg

小高い町立病院側から見下ろす、。

2011_6_20l.jpg

すべて、

2011_6_20am.jpg

建物があったところ、。

2011_6_20an.jpg

鉄、木材と、

2011_6_20ap.jpg

大まかに分けられていた、。

2011_6_20ao.jpg

たくさんの大きな蝿が飛びまくるなか

そしてやっぱり頭上にはたくさんの鳥、

2011_6_20ar.jpg

オイルにまみれた海のなんとも言えない臭い、

2011_6_20as.jpg

地盤沈下して海に沈む横断歩道、

2011_6_20at.jpg

満潮時はとんでもないと言う


やはり実際に現場へ行くのとTVで見るのとは違う

報道はどこを映しているのかと思うシーンが多すぎた

2011_6_20au.jpg

渡波に戻り、跡形もなくなった市場のあたりも満潮になると浸水するほど地盤沈下していた

ずっと民家の方まで迫るものだからみんな住宅の周りに土嚢を積んでた

2011_6_20av.jpg

TOYOさんが言う

「赤く染まるなよぉ~余計悲しい気分になるじゃないかよ」


僕もそう思った







テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2011.06.21 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

【拡散希望】2011年9月4日(日) 石巻震災復興祈願音楽イベント「みちのく音楽魂」

今日は石巻へ車を走らせた

昼に日本製紙 石巻工場で働く先輩、スガGさんに会ったんだ

震災後初めて顔を会わせたもんだから

マジマジとニコニコと顔を見たら

「照れるべ、やめれ」と北海道弁で返してくれたよ

一番多感な頃にバイトで一緒だった兄弟みたいな関係なんだ。

あらためて3.11からの出来事を語り合ったよ


2011_6_20a.jpg

震災前にスガGさんAlfa 159に乗り換えていたよ

Alfa Romeo 2台で走らせたかったな、とぼやきつつ


スガGさんの休憩時間内での待ち合わせだったので互いの車でお別れ、

2011_6_20b.jpg

単独走行になったとたん巨大な鯨大和煮缶詰に遭遇。



次にTOYOさんと待ち合わせの渡波公民館へ向かったんだ


TOYOさんと無事合流して渡波周辺の現況を見て回りサンファン館へ

2011_6_20c.jpg

宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
宮城県石巻市渡波字大森30番地2
0225-24-2210
http://www.santjuan.or.jp/

復元船サン・ファン・バウティスタ が4月27日深夜の暴風雨でマストが折れてしまっていたよ

2011_6_20d.jpg

見事なステージ

2011_6_20e.jpg

チェック

2011_6_20m.jpg

二人で敷地全体をチェックしてまわったよ

2011_6_20f.jpg

この高台の施設を下ったあたりに自衛隊の皆さんが仮設のお風呂を用意してくれていたよ

2011_6_20g.jpg

それが帯広の自衛隊の人たちでさ、釧路の僕は嬉しくなって自衛隊の人にお礼をしたよ



ここの自衛隊の責任者とも話し

その後、館のスタッフ、市役所のスタッフとの最終プレゼンテーションに立ち会い。


そしてついに100%の承認を得るに至りましたので発表出来ます!



ヤバイほど多忙なTOYOサンから「KENちゃん拡散してくれ!」とメール来ましたので


イベント開催告知!!


石巻、渡波地区で生まれ育ったTOYOさんの企画

震災直後よりこの地区で何が起こったのか見てきて、実際に行動を起こし続けている男の企画です



石巻のみなさんが音楽の力で元気なってもらうイベント、

そして忘れてはならない亡くなったひとたちへの鎮魂の願い込めた集まりです



2011年9月4日(日) 石巻震災復興祈願音楽イベント「みちのく音楽魂」

時間: 10:00~19:00予定
場所: 宮城県慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)
    宮城県石巻市渡波字大森30番地2 
http://www.santjuan.or.jp/

2011_6_20h2.jpg

出演者、その他詳細決定次第当ブログでも告知いたします。



僕も出演、協力させていただきます!

どうぞよろしくお願い致します




テーマ:LIVE、イベント - ジャンル:音楽

2011.06.20 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災

三ヶ月後の海

2011年6月11日(土)

東日本大震災から三ヶ月経った今日

ヤンマッキーさんの船で築館マサキと三人で松島の海へ出たよ

2011_6_11a.jpg

おや?

2011_6_11b.jpg

なんて魚の稚魚かな? カニもいたよ

2011_6_11d.jpg

体感速度高すぎです!

俺たちは海に向かって叫んだよ

2011_6_11f.jpg

スフィンクスみたいな「仁王島」

2011_6_11g.jpg

左手の「桂島」を見ると津波で座礁したボート

2011_6_11h.jpg

「寒風沢島」の牡蠣殻剥き工場も沈下

2011_6_11i.jpg

ゆっくりゆっくり、三ヶ月経った爪痕を見て回った

2011_6_11j.jpg

キャプテン・ヤンマッキーさん

2011_6_11k.jpg

牡蠣の養殖場も壊滅的

2011_6_11l.jpg

次に2009年7月19日に「ナ・ツ・オ・ト Live in 野々島」と題して野外LIVEを行った「野々島」へ

2011_6_11m.jpg

ここがあの優雅なヨットを停泊させた場所か、、。

2011_6_11n.jpg

特設ステージを組み僕らが歌い1,000人近くの人が集まった場所、。

2011_6_11o.jpg

点在する島の状況は報道もされないけれど

2011_6_11p.jpg

この目でしっかりと津波の爪痕を見た

2011_6_11q.jpg

「桂島」へ着岸

2011_6_11r.jpg

砂浜へ向かうも津波の被害がとてつもない

2011_6_11s.jpg

基礎から離れ横転する家屋

2011_6_11t.jpg

、、。

2011_6_11u.jpg

漂着したコンテナを眺める

2011_6_11v.jpg

おそらく蒲鉾などに加工されるのであっただろうスケトウダラが散乱して腐敗臭がきついビーチ

2011_6_11w.jpg

破壊された公衆トイレ

2011_6_11x.jpg

ヤンマッキーさんが「お気に入りの場所」へ連れて行ってくれた

2011_6_11y.jpg

そこはとっても素敵な場所だった

2011_6_11z.jpg

海の向こうは壊滅的被害のあった七ヶ浜、。

こんなに穏やかなのに、こんなに穏やかなのに、。

2011_6_11z1.jpg

、、。

2011_6_11z2.jpg

、、。

2011_6_11z3.jpg

、、。

2011_6_11z4.jpg

忘れられない

忘れちゃいけない

そもそも忘れられない

三ヶ月経とうと、三年経とうと、三十年経とうと

2011_6_11z5.jpg

浜田のヨットハーバーへ到着。

ヤンマッキーさんのヨットの無事を確認し帰路へ


長い道のり

先が見えてこない長い道のり

この地に住む全ての人が初めて経験するであろう道のり

元気でいなくちゃ

体力維持していなくちゃね




あらためて、

「この震災で亡くなった全ての命へ心よりご冥福をお祈りします」






テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.06.12 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

Rose Hip + Mix Berry

2011年4月26日(水)

朝、広瀬川を見ると

2011_4_27aa.jpg

鯉のぼり


子供の頃、僕が一番買って欲しかったのは、この「鯉のぼり」

でも小さな家だったから物理的に無理だったんだよなぁ

でも聞き分けなく、欲しがったんだろうと思う。


だからか鯉のぼりを見つけると、しばらく眺めてしまうよ。





夜、

2011_4_27ab.jpg

J's で食事。 ターメリックで病み上がりのカラダを最終調整

2011_4_27ac.jpg

咳き込む僕にママが温めてくれたのは

Rose Hip + Mix Berry Tea

これが効いた! 腫れた喉に染み渡ってさ! ありがとうママ!


告知!

4月29日(金・祝) J's「東日本大震災復興ライブ」LIVE (東北は負けねぇ Part.1)

時間: 18:00 スタート予定
出演: Duck Tetsuya、由岳、菊池健一
料金: 1,000円(1ドリンク付)
会場: Curry & Bar J's
住所: 仙台市青葉区支倉町4-27 TC支倉ビル2F
電話: 022-224-0013
http://www.currybar-js.com/



みんな集まってね! 


テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.28 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

Hokkaido Cafe

ようやく八乙女の通行止め箇所が通れるようになって

目に見えて渋滞が解消されたよ

それでもってパチンコ屋の前に

2011_4_27a.jpg

Hokkaido Cafe なる移動販売車がここ数日停まっているよ

のぞくと「いかめし」を売っているようだね

「いかめし」ってのは、イカの中に餅米を詰めて甘醤油で煮たものだよ


ちなみに北海道のカフェでは絶対食べられないよ(笑)



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

Born in the HOKKAIDO

みなさん短期間に何度も心配かけてスミマセン

体温が39.4度から38.6度の間を彷徨っていたのですが

昨日の朝36.4度の平熱に戻りました

夜になるとまだどうしても37度を超えてしまうのですがずいぶん楽になりました。

後は扁桃腺の腫れがひけば完璧!

金曜のLIVEは全開で歌いたいからね


昨夜、Luckyがひょっこり現れそうな予感がしたので玄関の鍵を開けておいたら

AM1:00頃やっぱり、ひょっこり現れたよ

それでもって

2011_4_26a.jpg

「これ食べて元気になって」って。


北海道生まれの人間に北海道ものをと言う感性

好きですw

ありがとう、今ノリにノッている Lucky




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.26 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 東日本大震災

ウソ

腹ちゃんから借りたままの体温計で計ると39.4度だった

39度まではなんとか意識を保てるけどそれ以上は困難

布団の中からニョッキリと手を出しiPhoneの画面見る事も厳しい


保険証が無くて病院に行けない身分なので薬に頼るしかないから

布団に包まりひたすら汗をかく

扁桃腺が腫れて食べ物が落ちてかないのでゼリーやアイスで栄養を取る

薬を飲んでそしてまた汗をかく。


一時的に38.6度くらいまで熱が下がるとトイレへ行くのに立ち上がれる

iPhoneでニュースをみたり仲間へ返信したり出来る


震度3クラスの余震が続き、その度戦く


沿岸部の避難所で生活をしていて医療もまともに受けられない人のことを思う

どんなにつらいことだろう


一刻も早く回復しなければ


メールボックスに母からの手紙

添付写真がついてた

2011_4_24.jpg

今年もウソが庭にやってきたんだ

好物の桜の蕾を食べに

母には美しく咲く桜もいいけど、珍しい季節の野鳥が顔出してくれるのも嬉しいんだな

昔から

「ケン、珍しい鳥来ているよ!

って教えてくれたっけ



この添付写真も薬、みんなからの温かいメッセージも薬

わかったら出てけよ、ウイルスよ




テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.24 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

渋滞 cherry blossoms

ガソリンを給油するのに何時間も並びあれほど大変だったのに現在(いま)は平常通りに給油出来る。

問題はガソリンの価格が高いということ。


仙台市内を血管みたいに走るバスも昨日から平常通りの便数に戻った。


そして道路状況はまだ良くなく応急的に補修しただけのところばかりで、

普通じゃ考えられないほどの悪路が多い。

けど皆、注意して走るのにも慣れた。


地下鉄はちょうど僕の住む泉区を走る路線の損傷激しく開通はまだ先。

八乙女の高架橋の下をくぐる道路が危険なため道路閉鎖。

これがひどい渋滞の原因を生んでいる。


渋滞はここだけじゃないんだけれど。

今朝の北仙台周辺もひどい渋滞だったよ

2011_4_19a.jpg

でも桜の季節だから

2011_4_19b.jpg

窓を開けて

2011_4_19c.jpg

渋滞に絡まりながら、時計を睨みながら、落ちつきのないお花見。


そう僕がヒヨドリやメジロだとしたら

窓から飛び出して桜の蜜をめがけて飛んでいくのにな


車なんて放っておいてね


余計な回路を通した思考じゃ無しに

今しか出来ないことを一目散にするのにな



テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

スポポポーン

2011年4月17日(日)

前日のPKN Sendai 帰りにどういうわけかテロンテロンに酔って唄屋へ

architect の仲間たちの前で3曲LIVE

帰りはラッキーのヒツジ丸で。


翌朝。

2011_4_17a.jpg

八乙女も桜が満開。そして渋滞。

ラッキー出勤のタイミングでヒツジ丸に乗せてもらい八幡まで車を取りに


軽快に走ってたらボンネットから

「スポポポーン!」

スローダウン

2011_4_17b.jpg

インタークーラーのパイピングが外れてた

2011_4_17c.jpg

これまたポポポポーンとさっくり繋いで修理完了

こういう車好きさ

ガンバレ、ヒツジ丸

2011_4_17d.jpg

八幡に着くと建物の裏はもう葉桜でね

なんだかさみしかったよ





テーマ:写真日記 - ジャンル:日記

2011.04.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 東日本大震災

«  | ホーム |  »

profile

菊池 健一

Author:菊池 健一

facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。

菊池健一公式HP

kenichi_web_show.jpg

ken's studio

録音・デザイン・写真

ココロネレコーズ

kokorone_records_logo.jpg

CD・グッズ通販ショップ !

出演交渉、問合せ先

jsk.jpg

所属レーベル: JSK trinity

大好評動画!

過去の日記

calender

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

archives

メールフォーム

名前:
メール:
件名:
本文:

2009年8月15日~

Hello!!

現在の閲覧者数:

検索フォーム

QRコード

QRコード