salmon life cycle
2014年11月5日(水)
極上洋食店で昼食後
鮭の遡上を眺めに今年もやってきた
時期は遅く川に魚影も無く
力尽きた鮭たちの姿だけ
この辺りはもとても美しくて
あるときはキジを探しに来たり
あるときは川に足を浸かりに来たり
よく訪れる大切な場所
誰も来ないあの場所。
2014.11.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物

2014年11月5日(水)
極上洋食店で昼食後
鮭の遡上を眺めに今年もやってきた
時期は遅く川に魚影も無く
力尽きた鮭たちの姿だけ
この辺りはもとても美しくて
あるときはキジを探しに来たり
あるときは川に足を浸かりに来たり
よく訪れる大切な場所
誰も来ないあの場所。
2014.11.06 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年10月3日(金)
ここ数日カリモクデスクの上でデザインワークにかかりっきりだったので
モリアオガエルが棲むという
あの山の向こう側を目指してみた
途中、前にねねママに教えてもらって水を酌みに来てたところに止まって
口を濯いでから水を一口飲んで
身を清めた気分になってから林道へ
いやぁ、あまりに過酷な林道だったなぁ、。
車を休め、沼をのぞくも水量が少なくなってて、こりゃ来る季節間違ったなと
次回会おう、モリアオガエルたちよ
ようやく舗装道路へ出て一安心
下山途中、のそのそと道路に出て来たヒキガエルを保護
危うく僕の後ろを走ってたスバルに轢かれるところだったよ
夜行性のヒキガエルが雨上がりなんかに昼間行動すると
轢かれるか、干涸びるか、天敵に捕食されるかだからね
車に轢かれるほど納得いかない死はないから森へお帰り。
その前に観察させてね
収穫のほぼ終わった田んぼを抜けていつもの森の隠れ家へ
おや?
保護色で白くなってたアマガエル
このアマガエル賢くて
昼間でもこのキラキラに虫は集まって来るみたいで
パクパク入れ食い
その獲物は大きすぎやしないかい?
葉の上で獲物を待つものに
そいつを狙うもの
目の前でくりひろげられる食物連鎖
美しいシマヘビはとっても臆病
カメムシが卵からふ化して
脱皮を繰り返して成虫になるわけだけど
このアオクサカメムシは3回脱皮した4齢幼虫
派手だけれども成虫になったら緑一色になるから不思議
やっぱりカメムシは亀っぽいわ
小川が流れているからイトトンボの仲間も多くみられるよ
この場所に伐採した木が置かれていたのはじめて見た
ここにイノシシの捕獲檻を設置してるのはじめて見た
もう10年近く通っている森の中
ここは何にも変わって欲しくないもんだなぁ
2014.10.04 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年7月21日(月)
うとうとした記憶の中
写真に収められなかったチョウトンボを探しに
僕はまた草むらへ入る
夢の続きを叶えてくれる人が現れるまで撤去しない遊園地
人たちの笑い声や歓声が永遠とループする草むらの中の遊園地
僕は目を覚ます
隣の沼の中から機を織る音に耳を傾けていると
僕の頭の上にはたくさんのチョウトンボ
よややく僕はチョウトンボに認められてカメラに収める
この土地にはこんなに美しいイキモノが他にもたくさん暮らして居いる
美しくない人間のエゴで物事を人間中心に決めつけちゃいけない
チョウトンボの色彩は僕を現実に戻させてくれるには十分だった
照りつける今年一番の太陽の中
僕は友達のお母さんが注いでくれた麦茶で完全に目覚めた
その向こうには共モロコシと伊豆沼
「チョウトンボの夢」完
2014.07.22 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年7月12日(土)
海藤サンの水守の郷 石窯ピザ屋さんの裏山
森のコンサートステージで小畑和枝さん熱唱
続々の森の演奏者がやってきくるよ
暑い夏日だけれども時折吹く涼しい風が気持ち良いよ
お客さんは「ムシヒキアブ」
「キボシカミキリ」
「ヨツスジハナカミキリ」
「セアカツノカメムシ」のカップル
もちろんヤギのカケル
続いて店内でセッション
ランチは白いドリア!
七ヶ宿湖ではボランティアチーム「山元町テラセン」のみなさんが作業を終えてくれてました!
photo by setsuo kaido
こんなになってたのがすっかり綺麗にしてくれました!
スケジュールがビッチリの海藤さんを大河原まで送って帰路!
相変わらずタフ!!
次の火曜日、2014年7月15日(火) 17:00~18:00 生放送
エフエムいわぬま「想い胸に抱いて生きよう!」
パーソナリティー 海藤節生 ゲスト 小畑和枝
http://www.fm779.com/
僕もサテライトスタジオに行く予定でーす! よろしく!
2014.07.13 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年7月7日(月)
今日は森の中で
「マメコガネの食欲と性欲」についての研究。
体調10mmくらいの美しいコガネムシ
僕も食欲を満たそう
森の中で「マグロめし」
美味し!
それから近所の「蚤の市」サンでレコード鑑賞。
簡易プレーヤーのモノラルスピーカーから流れるPPMイイナァ!
良い盤が揃ってる「蚤の市」!
ティンバーランドのシャツまでゲット!
ありがとう女将サン!
ken's studio に戻ると、Cafe B.B. マスターzyamuサン来訪!!
あんまりにコガネムシ眺めてたから
zyamuサンの車がコガネムシに見えて来たよ
そんなコガネムシに捧げたような一日
2014.07.08 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年5月16日(金)
ミュージシャンだけども早起きして
モーニング Cafe B.B. !!
Zyamuサンと森の中へ
コンサート出来る場所はないかな?
雨上がりの大自然
足元には ヒメシャガ がこっそり咲いてて
ユラリユラリとフワフワ飛ぶのはウスバシロチョウ
この半透明なてふてふ、たくさん飛んでいるもんだから天国みたいさ
素敵な場所を次から次に案内されてときめいたよ
谷には清流
た・ま・り・ま・せ・ん!
お昼は久しぶりにリンダランチ!!
仙台のトンカツは「櫻屋」がやっぱり最高ーっ!
つづく
2014.05.19 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2014年4月15日(火)
早起きをして
自分よりもずっと早起きのパン屋さんで
ぶどうパンにバターとジャムを塗ってもらって
東照宮
階段を昇ってシダレザクラにご挨拶
そこから山の寺
ここは近所だからよく散歩しにくるところ。
桜の他にも
カタクリや
たくさんの山野草が咲いているので遊んでもらうよ
アズマイチゲかな? 葉っぱが丸いから違う種類かな?
せっせと
ミツバチが花粉団子を運んでるよ
仕事してるって言うより夢中になって遊んでるみたいに見えるよ
しっかりと命を繋いでいるってのにね
それにしても
まだ昼前だぜ
2014.04.18 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2013年10月31日(木)
ウッチー&マキコちゃんにランチに誘われ
世界的な海老不足もなんのその
我らの某洋食レストランへ
ウッチーに食後のプランを丸投げされたので
僕のお気に入りの河原まで。
およよ! 鮭が遡上して産卵してる!
しばらくその大自然の姿に夢中になって観察
魚道もある川がせきとめられてるところまで行って観察
地元の漁師さんたちが網を張っていたよ
特別採捕中の、のぼり。
断りを入れて近くで観察させてもらったよ
とっても重そう
サケ科の魚の特徴や川に入ってからの特徴を教わりました
ギンザケも混ざってたよ。
子供の頃から魚が好きでね、魚の図鑑だけ何種類も親に買ってもらったもんだよ。
中でもサケ科の顔つきが好きでね
自分の産まれた川に間違わずに戻って来るってところがとっても人的で魅力的でさ。
特に北海道の河川では馴染みが深くてね
昔からの先住民族は皮を服の素材に使ったり
カムイチェプ (神の魚)、シペ (本当の食べ物) と呼ぶほど生活に欠かせない魚だったようです。
そのアイヌ民族はその敬う心から産卵を終えて弱ったサケ (ホッチャレ) を主に獲っていたと言うよ。
脂っ気も抜けたホッチャレをね。
学ぶ事が多いね。
それでもって漁師さんからホッチャレのオスをいただけたよ
この地に暮らすものとして大切にいただきました。
僕らの親方の元へ直行 ! w
あっという間に石狩鍋にしてもらいました
ホッチャレでもまだ力の残っていたオスなのでしっかりとした鮭の味
そして親方の白味噌酒粕、そして生姜が利いた絶品の味付けに昇天!
あとの身は甘醤油で煮付けてくれて、とっても美味しかったなぁ!
ホッカイシマエビまで登場して、北海道祭り完成!
十勝の加代ちゃんからいただいたポテトでマスタードの利いたサラダも作ってくれました
美味いなぁ本当に
そりゃ、隆生さんも鮭のように鼻を利かせてやってきますよw
地元漁師さん、親方&お母さん、ウッチー&マキコちゃん、隆生さん
大自然で大切なことを今でも教えてくれるお魚さん
ありがとうございました!
僕もいつか生まれ故郷に帰るときが来るのかな。
2013.11.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2013年10月4日(金)
昨夜は遅くまで Mac と向き合ってたので
自然の中で電磁波放出
ヨウシュヤマゴボウ の毒に隠れて
山の中で焼売弁当
当然僕はよそ者だから
クサキリら、この土地の連中が集まって来る
アシグロツユムシも
背中にハートを背負ったエサキモンキツノカメムシも
今年生まれのカナヘビも
元気に越冬するんだよー
おじゃましました!
iPhone のカメラ向けてさ、モデルになってもらってありがとねー
2013.10.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2013年8月26日(月)
「残暑お見舞い申し上げます」
立秋とは名ばかりの暑い日が続きますが、どうぞお元気で過ごされますようお祈り申し上げます。
と、定型分みたいな文章ですが、みんなもう少し暑い日々を乗り切ろう、うん楽しもう
去年、ショウリョウバッタに出会ったところまで行くと
やっぱりショウリョウバッタに出会える
だから来年もショウリョウバッタに会いに来るのだろうと思う
何世代にもわたって暮らしているんだろからさ
この環境は大切にしなければね
帰り道に、大観密寺に立ち寄りスケジュール最終確認。
夜は zyamuサンとデザイン打ち合せ。
深夜入稿完了
さて、明日のリハーサルでバンドのみんな集まるからハッシュドビーフを仕込むとするか!
2013.08.27 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2013年8月3日(日)
梅雨明け日曜日。
晴天。
震度4。
石巻震度5強と知る。
なんだかまた揺れた。
その直後から蝉と野鳥が「また」鳴き出した。
ひとり、森へ。
小川のせせらぎ、ヒグラシ。
僕が草むらをそろりと踏み入れるたびに蛙たちがあちこちへ飛び跳ねる。
アマガエルに
アカガエル
ニホンアカガエルとヤマアカガエルの区別がつくかい?
この子はニホンアカガエルだよ。
みんな小ちゃいな
コバネイナゴの幼虫
エンマコオロギの幼虫
みんな小ちゃいな
アブラムシとクロアリの共存関係を観察
アブラムシのおしりから出る甘露にクロアリはめがなくて
代わりに弱いアブラムシを外敵から守っていると言う話だよ
よっこらしょ
ナツアカネの羽が虹色で眩しかったよ
シオカラトンボが飛んでたのでついてゆくも追いつけず
小川で休んでいると
隣にやってくる
追いかけると追いつかず
無欲でいるとやってくる
草むらのアマガエルを手に乗っけると腕まで登って来た
森の中のいきものたちに遊ばれてら。
ハァ、僕はやっぱり「とるにとりない人間」だぁ(笑)
2013.08.05 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
なんていうか
自分の作品を、長年唄ってる先輩に「名曲」なんて言われると嬉しくて
100円ショップでビーチサンダル買って河原に腰掛けてたよ
河の水はぬるくて足をずっと浸けたままさ
おじさん魚獲り
おじさん魚釣り
一緒にハヤを追いかけたよ
キラキラ
「また来まーす」
とてもいい気分になって部屋に戻ったのさ
2013.07.02 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2013年4月2日(火)
僕は「目覚まし時計」は持っている。
けれど、翌朝、何時までに起きると決めたら、
「目覚まし時計」いらずでしっかり起きられる。
今朝もしっかり起きてクルマに乗り込んでた。
「 いたいた! 」
おともだちに秘密の場所を教えてもらったのさ
オスがメスに抱きついてる産卵シーンにはじめて立ち会えたよ
よく見ると卵だらけ
うーん、子供の頃、故郷の北海道ではお目にかかれなかったヒキガエルの卵
感無量、、。ううっ、。
遊んでくれてありがとうアズマヒキガエルくん
また来ます (笑)
昼すぎ、デザイン・ミーティングの前にみんなでランチ
僕たちは片時たりとギターを離さないよ
唄を離さないよ
極上「カニクリームコロッケ・ランチ (570円) 」
カレーは 13:00にはすでに売り切れ
おそるべし!
ken's studio バックホーム
深夜
zyamuサンとデザイン・ミーティング
AM2:00を過ぎてたころ、事務所に戻って仕事すると言うから
「無理しちゃダメ !」って言ってみたものの
僕も冴えて来てMac に向ってた朝方なり。
2013.04.03 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2012年10月16日(火)
相棒とランチ。
Booker T. の Green Onions を食べて胸一杯
その後ひとりでカメラ片手に
久々に加茂神社に来たよ
大きなイロハモミジの樹は少し彩付いて来てたね
でもまだ若々しくて元気
ちょいとばかり草むらへ行くとツユムシ
ちょっと失礼しまーす
ラブラブなヤマトシジミがいたり
しっかりアキアカネが飛んでいたり
やっぱり秋なんです
アオイトトンボさん、そろそろ池に戻る頃ですよ
やっぱり僕は「とるにたらない人間」だから
いくら虫たちに寄っても逃げやしないや。
それどころか寄って来た蚊にチクチク刺されてしまったよ
2012.10.17 | | コメント(0) | トラックバック(0) | 自然の生き物
2012年7月10日(火)
スッキリ晴れた7月の朝。
相棒 Nassy から電話が来て
お仕事同行レッツゴー!
2年振りのハスの群生に挨拶
サックリ快調に仕事をキメた Nassy オススメ食堂でランチ
さすがの Nassyチョイス! ふっくらアジフライ天下一品
豆知識#1 Nassy が選ぶ飲食店、お菓子類はハズレがないよ
タバコ買って来ると行ってコンビニ寄った Nassy
戻って来たらアイスを買って来てくれたよ!
豆知識#2 Nassy が選ぶアイス類はハズレがないよ
Nassy「この前約束した、自然のカブトムシに会わせてあげるね」
北海道にはカブトムシが生息していなくてね
子供の頃から夢に見てたんだ
「樹液に集まる自然の中のカブトムシ」にね!
Nassyさんが今年の夏見せてくれると約束してくれてたのさ
まるでお婆ちゃんが「メイちゃーん!」と探したような田んぼの中の
未舗装の細い道を走り続け
迷うことなくNassy's ポイントに到着
乱獲を防ぐために場所は伏せとくね
目の前に樹液がドクドクと流れ、
一目で感じられるほど生命力に満ちたクヌギが現れたんだ
だけどね、、、
オオスズメバチが10匹くらい警戒しててね
僕とNassyがちょっと近づいたら真っすぐに突進して来たよ!!!
まるで森の番人
明らかに肉眼でも甲虫類(ビートル)がわんさか樹皮にくっついているのが見えるのにさ!
なんだか試されてる気がしたよ
「キミはカブトムシに会うために危険な冒険出来るかい?」ってね
まるで子供の頃の記憶。
毎日がそんな風に声が聞こえて来て
泥だらけになったり、怪我をして家へ帰って来たものさ。
その声が大人になった現在(イマ)聞こえたんだよ
本当さ!
宝物を前にしばらく様子を見ていると
オオスズメバチたちが樹皮の内側に隠れたのか辺りが静まった気がしたよ
「今だ!」
その瞬間僕はクヌギの木のほんのそばまで来ていたんだ
「うわぁ!」
オオスズメバチに気付かれないように声を出さないようにしてたのに
思わず発した
なんて美しいカナブンたちなんだろう
夢中で樹液に酔いしれてるよ
カナブンも北海道には生息していないから嬉しくて嬉しくて
〜おっ! カブトムシのメスだ! 〜 (心の声)
〜うわぁっ! カブトムシのオス見つけた!!!!!!!! 〜 (心の声)
〜ギャア! ノコギリクワガタ(大アゴ完全体)のオスがすぐ上にいるよ! 〜 (心の声)
〜なんというマーチン風のサンバースト! 〜 (心の声)
その瞬間森の入り口に立ってる Nassy
「KENちゃん、そのまま動かないで!!」
〜げっ! オオスズメバチ活動はじめたのか! 怖っ! 〜 (心の声)
〜けれどここまで来て引き下がれるかってーの! 〜 (心の声)
夢中でシャッターを切ったよ
天然のカブトムシはなんて美しいんだろう!
脚の裏がこんなに真っ赤だなんて
サックリとカブトムシのオスとメスを捕まえて森の入り口の Nassy のところへ戻ったよ
やぁ! ついに会ってくれたね
大きいねぇ!
立派だねぇ!
どうだい? 会えただろう? って顔のNassy
まるで昔、カエルがわんさかいるという秘密の沼に連れてってくれた友達の誇らしげなあの顔
森へ向う途中で僕はカブトムシが採れたらケースで飼おうと思っていたけれど
この自然の中で生きる美しい姿を見てしまったら
それは間違いだなって思ったよ
この興奮は何にも代え難いものだね
なんて多くのことを感じただろう
オオスズメバチたちもきっと僕のことを
ちっぽけで「取るに足らない」と思って攻撃してこなかったんだろう
自然の指標を表す彼らはエサとなるクヌギなどが伐採されるといとも簡単にいなくなってしまう。
「ビートルズたちの住処を無くしちゃいけない」
綺麗な川にしか住めないカジカガエルの鳴き声のように
あるがままの美しい声で
この森が僕に囁いた。
食事の邪魔をしてゴメンね
束の間遊んでくれてアリガトウ!
豆知識#3 君が望めば Nassyは扉の前までは連れて行ってくれるよ
2012.07.11 | | コメント(2) | トラックバック(0) | 自然の生き物
Author:菊池 健一
facebook: KENICHI KIKUCHI 北海道釧路市出身仙台在住 唄うたい。レコーディング & デザイン事務所 ken's studio 代表。学生時代よりバンド活動、LIVE喫茶で毎週末弾き語りLIVE。1996年札幌を拠点に自作曲を書きため音楽仲間と全国を歌い歩く。2008年より仙台を拠点に活動本格化、あらゆる会場でLIVE、年間150本以上をこなし各メディアに露出。近年は八島順一氏(ハウンドドッグ)のギターとのユニット JUNxKEN が好評で毎回多くのファンを獲得中。2011年八島氏とSS氏と共同でレーベルJSK trinity を立ち上げる。2013年にはシンガーソングライターいがらし笑子さんのアルバム「kokorone 〜心音〜」をプロデュース。完成と同時にレーベル kokorone RECORDS を立ち上げる。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
- | - | - | 1 | 2 | 3 | 4 |
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | - |